検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 社会学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 社会学1 | ||||
| 教員名 | 工藤 豪 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会学について知識と理解を深める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | (1)社会学の基本的な知識や展開、視点・方法などを把握する。 (2)地域、階級・階層を手がかりに、社会の動向や問題について理解を深める。  | 
              
| 授業の方法 | 板書を中心として配付資料を用いた講義を行います。 | 
| 履修条件 | 講義への集中と積極的な参加を望みます。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業スケジュールに記載されているテーマ等について、新聞・雑誌などを通じて問題関心を持つとともに、興味関心を持ったテーマについては配付資料や参考文献などを通じて理解を深めてほしい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義のねらいと進め方 | 
| 2 | 社会学とは何か? | 
| 3 | 社会学の歴史的展開 | 
| 4 | 社会学の視点と方法 | 
| 5 | 社会学者の学問と人生(1)-日本社会学の傾向を体現した研究者- | 
| 6 | 社会学者の学問と人生(2)-問題意識に基づく実証研究の実践- | 
| 7 | 社会学者の学問と人生(3)-留学経験を踏まえた研究の展開- | 
| 8 | 社会調査の方法-量的調査と質的調査- | 
| 9 | 地域をめぐる社会学(1)-農村と都市- | 
| 10 | 地域をめぐる社会学(2)-人口移動と社会移動- | 
| 11 | 地域をめぐる社会学(3)-東京圏への人口集中と地方創生の取り組み- | 
| 12 | 階級・階層をめぐる社会学(1)-階層と社会移動- | 
| 13 | 階級・階層をめぐる社会学(2)-産業化と格差- | 
| 14 | 課題レポート | 
| 15 | 授業内試験と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しません。レジュメ・資料を配付します。 | 
| 参考書 | 多田治 『社会学理論のエッセンス』 学文社 2011年 第1版 奥井智之 『社会学の歴史』 東京大学出版会 2010年 第1版 宇都宮京子編 『よくわかる社会学』 ミネルヴァ書房 2009年 第2版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、レポート(25%)、授業内テスト(25%)、授業参画度(25%) 出席状況や取組姿勢、リアクションペーパー、課題レポート、授業内テストの結果などを総合的に評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業日の12時30分から12時50分まで、本館2Fの講師室にて対応します。 |