検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                自然地理学調査法Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                自然地理学調査法Ⅱ | ||||
| 教員名 | 森島 済 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 気候分野における論文作成 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 気候学分野における修士論文作成に必要な調査方法、観測・データ収集、解析方法、評価等の手法の習得を目指す。レビューワークと研究構想発表、観測手法の習得及びデータ収集、解析と考察、論文作成を一貫して学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 文献の輪読、現地調査、発表と討論 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回で課題もしくは自らの研究の進捗状況を踏まえた議論を行うため,これらの向けた準備を行う必要がある. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス及び夏季調査結果報告 | 
| 2 | 解析結果の検討と確認 | 
| 3 | 考察と必要な文献の確認 | 
| 4 | 発表準備 | 
| 5 | 学会発表内容の検討 | 
| 6 | 文献ゼミ/観測及び解析手法の実習ー1 | 
| 7 | 文献ゼミ/観測及び解析手法の実習ー2 | 
| 8 | 文献ゼミ/観測及び解析手法の実習ー3 | 
| 9 | 文献ゼミ/観測及び解析手法の実習ー4 | 
| 10 | 文献ゼミ/観測及び解析手法の実習ー5 | 
| 11 | 文献ゼミ/観測及び解析手法の実習ー6 | 
| 12 | 修士論文作成のための研究計画作成 | 
| 13 | 修士論文研究課題の検討 | 
| 14 | 修士論文研究計画の発表 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | ゼミでの発表内容、調査報告書、学会発表、掲載論文などに基づき評価する (100%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日 18時以降 |