検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | 歴史学入門ゼミナール | ||||
教員名 | 森 ありさ | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 日本大学および史学科で学ぶことの意味を確認するとともに、大学で学ぶための基礎力を養う |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 高校までの受身の授業と異なり、大学では能動的に学ぶことが必要になる。この授業では、大学でどのように学べばよいのか、について最も基本的な項目に絞り、学習する。これによって、これから4年間の史学科での学びを円滑に進められる基礎的な力を養うことができる。 |
授業の方法 | 授業の3分の2は講義形式でおこなうが、残りの3分の1は少人数に分けられたグループで調査発表の実習をおこなう。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の早い段階でグループ分けをおこない、調査するテーマを決定する。講義と平行して、後半の調査発表実習の準備をすることになる。したがって、各自発表演習のための事前学習が必要になる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | イントロダクション |
2 | 自校史を知る(共通ビデオの視聴) |
3 |
テキスト第1章「大学で学ぶ」ということ 準備:テキスト第1章をあらかじめ読んでよくこと。 |
4 |
テキスト第2章 ノートを作る 準備:テキスト第2章をあらかじめ読んでおくこと。 |
5 |
テキスト第3章 自分で調べる 準備:テキスト第3章をあらかじめ読んでよくこと。 |
6 |
テキスト第4章 発表する 準備:テキスト第4章をあらかじめ読んでよくこと。 |
7 | 講師による発表の実例 |
8 |
テキスト第5章 レポートの書き方(その1)- アウトライン 準備:テキスト第5章のアウトラインの項をあらかじめ読んでおくこと。 |
9 |
テキスト第5章 レポートの書き方(その2)- パラグラフ・ライティング 準備:テキスト第5章のアウトラインの項をあらかじめ読んでおくこと。 |
10 |
発表実習 準備:グループごとに担当箇所を発表するための予行演習を行っておくこと。 |
11 |
発表実習 準備:グループごとに担当箇所を発表するための予行演習を行っておくこと。 |
12 |
発表実習 準備:グループごとに担当箇所を発表するための予行演習を行っておくこと。 |
13 |
発表実習 準備:グループごとに担当箇所を発表するための予行演習を行っておくこと。 |
14 | 課題学習 |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 史学科で編集したオリジナルのテキストを用いる |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 平常点には調査発表の実習の評価も含まれる。初年次導入科目という位置づけの必修科目であるので、出席は必須である。 |
オフィスアワー | 基本的に授業終了後。ただし、発表実習の準備などについて適宜相談できるように時間を設定する。 |