検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 思想と文化1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 思想と文化1 | ||||
| 教員名 | 小野 美典 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 説話文学『十訓抄』に見られる処世訓 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『十訓抄』は鎌倉時代に成立した説話文学作品です。この作品には、「人を侮るな」「思慮深くあれ」「堪忍が大切だ」などといった十の徳目のもと、処世のための教訓となる話が収載されています。しかし、単なる教訓説話集としてのみこの作品を読むのではなく、武家政権が確立した世の中において、「いかにうまく生きるのか」「いかにしたたかに生きるのか」を記した作品ととらえるならば、新しい読みの可能も出てくるでしょう。本作品の中から数段を選んで読み進め、「武士の世」において賞賛された「生きざま」を探ってみたいと思います。 | 
| 授業の方法 | プリントを中心とした講義形式。授業中に各自の意見を紙に書いて提出してもらい、それをもとに授業を進めるなどして、一方通行の授業にならないように配慮します。また、人数にもよりますが、グループでの討論なども取り入れた授業も実施する予定です。 | 
| 履修条件 | 受講希望者数が教室定員を超過した場合は人数調整を行うので、必ず第1回目の授業に出席すること。人数調整を行った場合は、第1回目の授業に欠席した学生は履修を認めませんので、注意してください。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 扱う作品は、日本の古典文学作品や歴史資料が中心となりますが、古典原文(古文)を読むことに主眼があるのではないので、古文の読解能力は不問です。現代語訳などの参考資料も使いながら、理解を深めるよう配慮します。国文学科の専門の授業ではないので、詳細な解説プリント(現代語訳付き)も用意する予定です。語学面での心配は無用です。 「事前学修」としては、配付プリントを一読して出席することを希望します。さらに講義の理解の深化を図りたい人のために※印を記載しました。事前学習に利用してください。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  講義の概要・目的・成績評価等の概要説明 ※シラバスをよく読んで、授業の形態と到達目標を理解しておこう。  | 
              
| 2 | 
                  はじめに1(『十訓抄』の概説――作品の成立背景と作者の問題) ※高校時代の教科書や辞書・ネットなどで『十訓抄』について調べてみよう。  | 
              
| 3 | 
                  はじめに2(『武士としては』――江戸時代の武士と鎌倉時代の武士) ※「江戸時代の武士の大変さ」について考えてみよう。また文献などでその実態を調査してみよう。  | 
              
| 4 | 
                  第九「怨望を停むべき事」の第1話・その1(「成就院僧正寛助の話」の前半――同僚の異例の出世) ※プリントの第九の第1話前半を理解しておこう。「藤原師実」について調べてみよう。  | 
              
| 5 | 
                  第九「怨望を停むべき事」の第1話・その2(「成就院僧正寛助の話」の後半――同僚の出世を妬まない心) ※プリントの第九の第1話後半を理解しておこう。自分が寛助の立場ならどうしたか、考えてみよう。  | 
              
| 6 | 
                  第九「怨望を停むべき事」の第2話・その1(「顕季と義光」の前半――「法」は個人を守ってくれるか?) ※プリントの第九の第2話前半を理解しておこう。「法」の不備について調べてみよう。  | 
              
| 7 | 
                  第九「怨望を停むべき事」の第2話・その2(「顕季と義光」の後半――「法」は個人を守ってくれるか?) ※プリントの第九の第2話後半を理解しておこう。「恩を売る生き方」の実例を調べてみよう。  | 
              
| 8 | 
                  第三「人倫を侮るべからざる事」の第1話・その1(「小式部内侍の歌」の前半――いやみな相手への対応) ※プリントの第三の第1話前半を理解しておこう。小式部内侍と藤原定頼について調べてみよう。  | 
              
| 9 | 
                  第三「人倫を侮るべからざる事」の第1話・その2(「小式部内侍の歌」の後半――小式部の和歌の見事さ) ※プリントの第三の第1話後半を理解しておこう。小式部の歌の本文中での役割について考えてみよう。  | 
              
| 10 | 
                  第三「人倫を侮るべからざる事」の第3話・その1(「文時邸の老尼」の前半――外見で人を決めてかかると…) ※プリントの第三の第1話前半を理解しておこう。一字違いの助詞で内容がどう違うか考えてみよう。  | 
              
| 11 | 
                  第三「人倫を侮るべからざる事」の第3話・その2(「文時邸の老尼」の後半――文人たちの失敗と教訓) ※プリントの第三の第1話後半を理解しておこう。「藪に剛の者」と同義の諺・慣用句を調べてみよう。  | 
              
| 12 | 
                  第四「人の上の多言等を誡むべき事」の第14話・その1(「大臣家の侍」の前半――無名の者が出世するには…) ※プリントの第四の第14話前半を理解しておこう。登場人物の屋敷内での位置関係を考えてみよう。  | 
              
| 13 | 
                  第四「人の上の多言等を誡むべき事」の第14話・その2(「大臣家の侍」の後半――自らの価値をアピールする) ※プリントの第四の第14話後半を理解しておこう。和歌の朗詠に秘められた侍の秘策を考えてみよう。  | 
              
| 14 | 
                  講義のまとめと確認・発展学習1(『十訓抄』の描く「生」とは) ※第2回から第13回までの学習をふりかえっておこう。  | 
              
| 15 | 
                  講義のまとめと確認・発展学習2(今後の発展学習のために) ※『十訓抄』以外の鎌倉時代の説話文学作品について調べてみよう。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書として特定の著書は使いません。プリントを配付して、それを使用します。 | 
| 参考書 | 講義中に適宜紹介します。 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) 成績評価に関しては、第1回目の授業で詳細に説明するので、必ず出席してください。また、第1回の講義に欠席した者は、原則として受講を認めません。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日の12:10~13:00(7号館国文学科事務室内講師控室) また、第1回目の授業で質問用メールアドレスを公表します。メールを使っての質問も受け付けます。  | 
              
| 備考 | オフィスアワー以外でも授業の前後などで質問を受け付けます。質問用メールアドレスも最初の授業時に公開するので、積極的に利用してください。意欲を持って授業に臨む学生を歓迎します。 |