検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 光生物学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中里 勝芳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地球の光環境と植物の光合成 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生物は太陽光エネルギーを化学エネルギーへ変換する能力を獲得することにより多様な進化を遂げてきた。この授業では地球の光環境を学び、生物がどのようなシステムを使ってエネルギー変換を行っているかについて光合成を中心に学習する。 | 
| 授業の方法 | 板書を中心とした講義形式で行い、必要に応じてプリントを配布する。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 光合成について高校レベルの知識があることが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 地球生態系の光環境1 | 
| 3 | 地球生態系の光環境2 | 
| 4 | 電磁波、エネルギー | 
| 5 | 分子による光の吸収と励起状態分子の特徴 | 
| 6 | クロロフィル間のエネルギー移動 | 
| 7 | 光による分子の損傷 | 
| 8 | 光化学系II複合体の構造と機能 | 
| 9 | 光化学系I複合体の構造と機能 | 
| 10 | シトクロムb6f複合体の構造と機能 | 
| 11 | H-ATPaseの構造と機能 | 
| 12 | 光合成を模倣にた人工的水素産生 | 
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 課題について調査 | 
| 15 | 補足と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、レポート(10%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 8号館B103中里研究室、研究室に居る時はできるだけ対応します。 |