検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | 現代数学応用 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                現代数学応用 | ||||
| 教員名 | 谷 聖一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 情報通信技術を支える数学 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ネットワークの普及やハードウェアの発達・低廉化の進展に伴い,容易に情報を蓄積・送信できるようになり,また,大量のデジタルデータが蓄積されるようになった.このことにより,これまでにはないサービスが提案され,社会の仕組みや人々の生活さえ変えようとしている.このようなコンピュータやネットワークを用いたシステムやサービスでは,数学が様々なところで活用されている.本講義では,数学が,特に,本学科のカリキュラムで学ぶ数学が,現実社会でどのように用いられるのかを学習する. | 
| 授業の方法 | 講義形式で行う.随時演習を行う. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:資料に基づき,予習をすること 事後学修:演習に取り組むこと 授業計画コメント:2年前期までの学科専門科目を復習しておくこと  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ・はじめに ・離散数学・グラフ理論の応用 (1) ー最小全域木問題ー  | 
              
| 2 | ・離散数学・グラフ理論の応用 (2) ー最短経路問題ー | 
| 3 | ・離散数学・グラフ理論の応用 (3) ー乗り換え案内への応用ー | 
| 4 | 
                  ・小テスト[1] ・線形代数の応用 (1) ー線形代数復習ー  | 
              
| 5 | ・線形代数の応用 (2) ー行列とグラフー | 
| 6 | ・線形代数の応用 (3) ー検索エンジンへの応用ー | 
| 7 | 
                  ・線形代数の応用 (4) ー検索エンジンへの応用ー ・代数・数論の応用 (1) ー初等整数論の復習ー  | 
              
| 8 | 
                  ・小テスト [2] ・代数・数論の応用 (2) ー初等整数論の復習ー  | 
              
| 9 | ・ 情報科学コンテスト | 
| 10 | ・代数・数論の応用 (3) ーディフィー・ヘルマン鍵共有ー | 
| 11 | ・代数・数論の応用 (4) ーRSA 暗号ー | 
| 12 | ・確率の応用 (1) ー素数判定 (i)ー | 
| 13 | ・確率の応用 (2) ー素数判定 (ii)ー | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 
                  ・小テスト [3] ・まとめ  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 講義中に,話題ごとに資料を用意する. | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 情報科学コンテストを含めて4回実施する授業内テストは必ず受験すること.(ただし,受験をしただけでは,合格とならないことに注意.)  | 
              
| オフィスアワー | 月曜日 18時〜19時 |