検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 原子核と素粒子 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 俊夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 物質の基本的構成要素、基本的相互作用 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 原子核と素粒子の基礎の学習を通して、物質の基本的構成要素、基本的相互作用の性質を理解する。 | 
| 授業の方法 | 講義によって基礎的な概念の説明を行う。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回授業の復習を行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 長さ・エネルギー・密度のスケール、クォークとレプトン、4つの基本的相互作用 | 
| 2 | 原子核の結合エネルギーと核力の性質 | 
| 3 | 散乱と構造:原子核の形状因子と原子核の大きさ | 
| 4 | 核力:パイ中間子交換力、テンソル力、OBEP | 
| 5 | 原子核の構造:殻模型、スピン・軌道力と魔法数 | 
| 6 | クォーク模型(1):クォーク模型によるバリオンとメソンの多重項 | 
| 7 | クォーク模型(2):質量公式、磁気モーメント、クォーコ二ウム | 
| 8 | 散乱と構造:構造関数、パートン模型 | 
| 9 | グル―オンと強い相互作用:量子色力学 | 
| 10 | 弱い相互作用の現象論、β崩壊 | 
| 11 | 弱ボゾンと電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)、標準模型 | 
| 12 | 星における元素合成と太陽ニュートリノ問題 | 
| 13 | ニュートリノ振動(1):真空中の振動 | 
| 14 | ニュートリノ振動(2):物質効果 | 
| 15 | 統括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |