検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 芸能史・芸能文化論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 芸能史・芸能文化論 | ||||
| 教員名 | 齋藤 彰 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 雅楽と能楽の鑑賞 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の古典芸能文化について、主として日本古来の宮廷音楽である雅楽、仏教音楽の声明、散楽・猿楽そして室町期に世阿弥が大成した能(申楽)および狂言など、中世までの歴史を概観し、鑑賞を通して理解を深める。世阿弥の名言の理解を深め、世阿弥の心を知る。 | 
| 授業の方法 | 資料を配布し、DVD鑑賞によって、理解を深める。 | 
| 履修条件 | 5月18日(木)14時00分~17時25分セルリアン能楽堂(渋谷)、6月15日(木)14時00分~17時10分セルリアン能楽堂(渋谷)各1800円(学生団体)〈実費納入〉に参加できることを条件とする。ただし、講義に規定以上欠席する学生は履修を認めない。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 能『賀茂』・『菊慈童』・『葵上』の解読をして、実際に能舞台で能を拝見する。 狂言『咲嘩』・『蚊相撲』を能舞台で鑑賞する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 日本の伝統文化の諸相と歴史ー芸能と芸術・演劇などの概念ー | 
| 3 | 日本宮廷音楽・舞楽ー雅楽Ⅰー | 
| 4 | 日本宮廷音楽・舞楽ー雅楽Ⅱー | 
| 5 | 能『賀茂』の解読 | 
| 6 | 於セルリアン能楽堂・5月18日(木)14時~能・狂言鑑賞 | 
| 7 | 日本仏教行事と仏教音楽ー声明ー | 
| 8 | 世阿弥の能ー夢幻能の大成ー | 
| 9 | 能(申楽)の歴史ー『風姿花伝』序・第四神儀云ー | 
| 10 | 能『菊慈童』・『葵上』の解読 | 
| 11 | 於セルリアン能楽堂・6月15日(木)14時~能・狂言鑑賞 | 
| 12 | 行の極地─千日回峰行─ | 
| 13 | 狂言の極致─万作の『釣狐』─ | 
| 14 | 世阿弥の名言 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 中森昌三・岩田アキラ 『能のデザイン図典』 東方出版 1995年 第1版 小林保冶・森田拾史郎 『能・狂言図典』 小学館 1999年 第1版 西野春雄・羽田昶 『新版 能・狂言事典』 平凡社 2011年 第1版 表 章・天野文雄 『Ⅰ能楽の歴史 (岩波講座 能・狂言)』 岩波書店 1987年 第1版 表 章・竹本幹夫 『Ⅱ能楽の伝書と芸論 (岩波講座 能・狂言)』 岩波書店 1988年 第1版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(60%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 金12:30-13:00 |