検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 近世文学講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 近世文学講義2 | ||||
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 滑稽本の読解と創作 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近世後期のさまざまな滑稽本を読み、創作方法・題材選びの観点・表現方法などについて理解を深める。 作品読解を通じて、洒落や見立てなど「おもしろさ」を生み出す技法を学び、その技法を使って実際に見立て絵や茶番台本を創作する。  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式。原文の朗読を求める。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 【事前学修(予習・準備)】授業計画欄を参照。第2~14回はプリントに掲載された原文を読み、授業で朗読できるよう準備すること。 【事後学修】単元ごとに課題(レポート作成または作品創作)を指示する。毎回、授業内容を振り返りながら課題に取り組み、所定の期日までに提出する。詳細は授業時に説明する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  滑稽本概説 【準備】「滑稽本」とは何か、調べておく。  | 
              
| 2 | 
                  式亭三馬『酩酊気質』を読む 【予習】第1回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 3 | 
                  式亭三馬『浮世風呂』を読む 【予習】第2回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 4 | 
                  式亭三馬『人間万事虚誕計』を読む 【予習】第3回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 5 | 
                  課題(レポート)講評 十返舎一九『東海道中膝栗毛』初編を読む 【予習】第4回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 6 | 
                  十返舎一九『東海道中膝栗毛』四編・五編を読む 【予習】第5回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 7 | 
                  課題(レポート)講評 見立て概説 【予習】第6回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 8 | 
                  見立て絵と滑稽見立て絵本の比較 【予習】第7回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 9 | 
                  山東京伝『絵兄弟』を読む 【予習】第8回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 10 | 
                  山東京伝『奇妙図彙』を読む 【予習】第9回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 11 | 
                  山東京伝『小紋雅話』を読む 【予習】第10回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 12 | 
                  課題(見立て絵創作)講評 式亭三馬『茶番狂言早合点』の茶番解説を読む 【予習】第11回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 13 | 
                  式亭三馬『茶番狂言早合点』の茶番台本を読む 【予習】第12回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 14 | 
                  口上茶番台本を読む・作る 【予習】第13回で配布したプリントを読む。  | 
              
| 15 | 
                  課題(茶番台本創作)講評 総括:まとめワークシート記入 【準備】授業全体を振り返り、各単元で学んだことを整理する。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書なし。プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、課題(60%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜3限、7414研究室 |