検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                教職実践演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                教職実践演習 | ||||
| 教員名 | 初海 茂 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教職実践演習 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1.教職コースにかかわる学習の総まとめと位置づける。 2.アクティブラーニングにおいて使われる代表的な学習方法を体験し、その指導方法に理解を深める。 3.学校・教師が直面する諸課題を知り、自分はどう対応すべきかを考える。 4.将来に向け成長し続ける教師としての自己像を描く。  | 
              
| 授業の方法 | 1、毎回演習形式の授業である。ロールプレイング、ディスカッション、ディベート、ドラマワークなど、さまざまなアクティビティを活用した授業をおこなう。 2、グループワークを通じて、履修者同士の討議ー発表を通した協同的・互恵的な学び合い学習をおこなう。 3、学校現場が直面する諸問題を実践的に学ぶ。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 1,各回の授業の最後に次回授業に向けた事前学修を指示する。 2,事後学修としては毎回配布する資料を読んでおくことを求める。 3,作文を課題とする際にはリサーチをした上で記述することを求める。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス シラバス、授業展開方法、授業参加の心得などの説明をおこなう | 
| 2 | 教師としての話す力を身につける(1):話の組み立て方を工夫する(わかりやすい話を組み立てる工夫) | 
| 3 | 教師としての話す力を身につける(2):話すときの身体技法を知り実践する(姿勢、声、表情など) | 
| 4 | 教師としての話す力を身につける(3):話し方実践演習(全員がスピーチ発表) | 
| 5 | 教育実習のふり返り:各自の教育実習をふり返る(各自体験発表) | 
| 6 | 学校組織と教師の役割:学校組織と教師が果たす役割の多様性を理解する(KJ法) | 
| 7 | 学級経営1:担任の仕事を理解し、学級経営能力を身につける(ロールプレイ) | 
| 8 | 学級経営2:生徒指導の力を付けるーほめる実習、叱る実習(ロールプレイ) | 
| 9 | 授業運営1:良い授業とはどのような授業か(教育実習における各自の研究授業をもとにグループ討議) | 
| 10 | 授業運営2:道徳授業体験(ロールプレイ、グループ討議) | 
| 11 | 事例研究1:いじめ事例を読み、その対策を考える(ロールプレイ、グループ討議) | 
| 12 | 事例研究2:特別支援教育の事例を読み、そのあり方を考える(グループ・プレゼンテーション) | 
| 13 | 事例研究3:体罰問題を考える(事例をもとにマイクロ・ディベート) | 
| 14 | 事例研究4:保護者との協力、提携をはかる(ロールプレイ、グループ討議) | 
| 15 | まとめと振り返り:教師の資質と使命を考える(各自の作文発表、グループ討議) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ・教科書はなし ・毎回資料プリントを配布する  | 
              
| 参考書 | ・毎回の授業で推薦図書を紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(20%)、授業参画度(20%) 1.授業への出席(本授業は演習中心の授業なので出席が非常に重視される) 2.授業への貢献度 3.毎回記入する作文の内容、以上を総合的に勘案する  | 
              
| オフィスアワー | 授業後の教室にて10~20分相談に応ずる。必要に応じてメール等でも相談に応ずる。 |