検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育方法学特論4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小笠原 喜康 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 認識論の教育での試験 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期で扱ったテーマについて各人の理解を深める | 
| 授業の方法 | テーマについての各人の研究発表 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ノートを読んで各人の扱うテーマについての論文を集めておく | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期のおさらい:コネクショニズムの表彰問題 | 
| 2 | 前期のおさらい:志向性問題と現代哲学の関係 | 
| 3 | 教員の論文の批判的検討 | 
| 4 | 認識の自然化について | 
| 5 | クワインの自然主義 | 
| 6 | デイビッドソンの反論 | 
| 7 | ミリカンの表象論の生活的妥当性 | 
| 8 | デネットの心のありか | 
| 9 | スティッチの心の断片化 | 
| 10 | チャーアマーズのハードプロブレム | 
| 11 | 野矢茂樹と大森荘蔵 | 
| 12 | 信原のコネクショニズム | 
| 13 | 戸田山の立論の成功度合 | 
| 14 | 透明化としてのわかる | 
| 15 | 授業のまとめ:私の立場 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 時間等は、メールで予約してください(hxo*mel2015.com *を@に換えて送信してください。melのlは数字ではなく、アルファベットのエルです) |