検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育方法学特論3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小笠原 喜康 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育認識論の基本について理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 志向性問題を理解して「わかる」とは何かについて理解する。 | 
| 授業の方法 | 演習方式(選んだテーマについてレポートする) | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 戸田山和久『知識の哲学』を読んでおくこと | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:教育認識論とはなにか | 
| 2 | 現代の哲学と心 | 
| 3 | 認知はどこからか | 
| 4 | わかるはわかるか | 
| 5 | コネクショニズムと人間の脳 | 
| 6 | 志向性の問題 1:ブレンターのからフッサールへ | 
| 7 | 志向性の問題 2:メルロ=ポンティーとハイデガー | 
| 8 | ミリカンのオシツオサレツ表象 | 
| 9 | 表象における記号の透明性問題 | 
| 10 | 心の自然主義 | 
| 11 | 知覚としての言語認識 | 
| 12 | 人工知能の判断力 | 
| 13 | アフォーダンスと反表象主義 | 
| 14 | 科学的認識論と社会論 | 
| 15 | 後期に向けての課題の提示と解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 時間等は、メールで予約してください(hxo*mel2015.com *を@に換えて送信してください。melのlは数字ではなく、アルファベットのエルです) |