
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 教育相談 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 教育相談 | ||||
| 教員名 | 本山 友衣 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教育現場における相談実践のための心理学の理論や方法について学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育相談の場面で必要となる心理学の理論について理解を深め,アプローチの方法について学ぶことで,実際の教育現場で柔軟な対応ができることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 基本的には講義形式とするが,必要に応じて映像教材の視聴やロールプレイング等の演習を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義内容は教科書に沿った内容となっているので,事前学習として該当する章を読んでおくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション・教育相談とは [準備]教科書の第1・2章を読んでおくこと | 
| 2 | 教育相談に必要なメンタルヘルスの知識(1)こどもから青年期の精神障害 [準備]教科書の第3章を読んでおくこと | 
| 3 | 教育相談に必要なメンタルヘルスの知識(2)青年期から成人期の精神障害 [準備]教科書の第4章を読んでおくこと | 
| 4 | パーソナリティの理論 [準備]パーソナリティ検査にどのようなものがあるか調べておくこと | 
| 5 | 教育相談の実際(1)発達障害 [準備]教科書の第5章を読んでおくこと | 
| 6 | 教育相談の実際(2)不登校といじめ [準備]教科書の第6・7章を読んでおくこと | 
| 7 | 教育相談の実際(3)虐待と保護者 [準備]教科書の第10・11章を読んでおくこと | 
| 8 | 教育相談における基本的な態度(1)ロジャーズの理論 [準備]教科書の第12・13章を読んでおくこと | 
| 9 | 教育相談における基本的な態度(2)相談の構造 [準備]教科書の第14章を読んでおくこと | 
| 10 | 心理支援の各論(1)アサーション [準備]教科書の第16章を読んでおくこと | 
| 11 | 心理支援の各論(2)行動理論 [準備]教科書の第17章を読んでおくこと | 
| 12 | 心理支援の各論(3)ストレスマネジメント [準備]教科書の第19章を読んでおくこと | 
| 13 | 連携と協働 [準備]教科書の第20・22章を読んでおくこと | 
| 14 | 学習内容の整理 [準備]授業内容を整理しておくこと | 
| 15 | まとめ [準備]授業内容を整理しておくこと | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 津川律子・山口義枝・北村世都 『教育相談 (Next教科書シリーズ)』 弘文堂 2015年 第1版 | 
| 参考書 | 授業内で適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(60%) 成績の評価については授業内テストを重視するが,授業内に小レポートの提出を求めるので,しっかり出席すること。 | 
| オフィスアワー | 講義終了後教室にて。 |