検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育社会学研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 広田 照幸 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会学的な教育研究 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育社会学の理論や手法を用いた教育研究の視点の問い直しを行う。最新の研究動向を探りながら、マクロな視点からの教育社会学研究のあり方について考える。 | 
| 授業の方法 | 文献講読を主とする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 学習した内容を使いこなせるようになるためには、文献の講読では十分な予習が、講義では十分な復習が求められる。また、講読の際の報告者やコメンテーター、個別報告の際の報告者は、授業に向けてかなりの準備時間が必要となる。毎回、講読文献の予習に3~4時間を要する。特定の担当者はレジュメの作成やコメントの準備のため、6~8時間を要する。受講者は、さらに授業後に関連文献を読むことが期待される。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 教育社会学研究の手法と視点 | 
| 3 | 文献講読1 | 
| 4 | 文献講読2 | 
| 5 | 文献講読3 | 
| 6 | 文献講読4 | 
| 7 | 文献講読5 | 
| 8 | 文献講読6 | 
| 9 | 文献講読7 | 
| 10 | 文献講読8 | 
| 11 | 文献講読9 | 
| 12 | 文献講読10 | 
| 13 | 文献講読11 | 
| 14 | 文献講読12 | 
| 15 | 総括討論 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜日12:10~13:00 |