文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 I 群 > 教育学
日本大学ロゴ

教育学

このページを印刷する

科目名
平成28年度以降入学者
教育学
科目名
平成27年度以前入学者
教育学
教員名 梶 輝行
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 本授業は、人間にとっての教育の意義とその必要性について、教育の本質と目的、現代に至る教育制度と学校制度、教育の内容と方法、学校経営と教職員制度、生涯学習社会における学校と社会教育など、教育の歴史・思想の流れや現代教育の諸相に着目しながら、講義を通じてさまざまな視点から考え学び、教育学の基礎を理解するとともに、個別やグループでの協議・探究の活動を通じて、「教育とは何か」・「教育学とは何か」を意識し、教育をめぐる諸課題について考察し、その成果を文章や口頭で表現する知識やスキルを身に付けるようにする。
授業のねらい・到達目標 本授業のねらい・到達目標は、次の3つである。
1 「人はなぜ教育を必要とするのか・教育とは何か」・「教育学とは何か」について、人間の発達と教育の理念・目的、教育の歴史と思想の概観、そして教育学の学び方とを関連付けて考察することで、教育の基礎的な知識・技能を身に付けることができる。
2 「教育制度とは何か」「学校教育・社会教育とは何か」について、近代の公教育制度の成立をはじめ、現代に至る教育制度や学校教育・社会教育について諸課題の考察を通じて理解を深め、未来の教育や理想の学校について論じることができる。
3 「より良く教え学ばせるためにはどうするか」について、教育の方法原理・教育課程や生涯学習の在り方等を考察し理解することで、「教えること」と「学ぶこと」に関する基礎的な知識・技能を習得し、また実践に向けた行動力を身に付けることができる。
授業の方法 本授業では、全体を通じて、授業計画に即してPowerPointを用いて講義形式で教授する方法と、各授業のテーマに応じた課題について個別ないしは集団で解決に向けた学習活動を展開する方法とによって、学生の主体的で活動的・対話的な取組から授業を創っていく指導を重視して進めていく予定である。教育の本質や教育制度、学校教育や社会教育、生涯学習等について考察し協議を行うことで、理解を深める学習活動をも展開する。学修の評価については、授業計画に基づき、内容のまとまりごとに確認テストや課題探究を実施する。
履修条件 特になし。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 本授業は講義型と考察活動型との2タイプを組み合わせ、主体的・能動的に考え学び、教育学入門として基本的な事項・事象を理解し、諸課題について考察することを通じて到達目標をめざす指導を行うものである。事前学修としては、授業計画に基づき、2回の「課題探究」を予定しているので、最近の教育時事に関して、日頃、興味・関心や意欲をもって情報収集や理解を図るよう心掛けておくこと。また事後学修の評価として、授業内で全体を通じて2回の確認テスト(指示した資料の持ち込み可)を実施して学修の達成状況を見とるので、授業計画を確認しておくこと。
授業計画
1 授業ガイダンス/大学で学ぶことの意義/教育学への招待
2 人間の発達と教育
3 教育の歴史と教育思想の概観Ⅰ【古代・中世】
4 教育の歴史と教育思想の概観Ⅱ【近世・近代】
5 公教育制度と近代教育制度の展開/課題探究①
6 戦後日本の教育改革
7 現代日本の教育改革
8 教育課程と学習指導要領/確認テスト①
9 教育の方法と授業づくり
10 生徒指導と進路指導
11 特別支援教育とインクルーシブ教育
12 学校経営と教職員制度/課題探究②
13 生涯学習と社会教育
14 現代の子どもと教育をめぐる諸課題の考察
15 未来の教育と理想の学校についての探求/確認テスト②
その他
教科書 佐藤晴雄 『現代教育概論』 学陽書房 2017年 第4次改訂版
本教科書とともに、講義内容に即した独自教材を活用しながら授業計画に即して進める。『現代教育概論』は授業や「確認テスト」・「課題探究」で活用するので各自必ず準備すること。独自教材である「教育学 講義ノート」は第1回の授業の際に有償配付をする予定。「確認テスト」では『現代教育概論』と「教育学 講義ノート」を持ち込み可とする。
参考書 鹿毛雅治・奈須正裕 『学ぶこと教えること』 金子書房 2010年 第1版
授業内容に関係する参考書として精選したもののみを紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(10%)
授業内での確認テストは授業内容のまとまりに応じて2回実施し、教科書『現代教育概論』と「独自教材」の持込のみ可とする。このテストでは学修の達成状況について見とるため、予め提示したテーマの中から出題して実施。レポートについては「課題探究」として授業の中で2回、テーマに基づき考察したことを適切に表現する方法で実施し、授業の中で教科書『現代教育概論』と「独自教材」を参考にして自らの考えをまとめる。
オフィスアワー 基本的に授業の終了後に対応する。
備考 授業には、課題の考察や探究などの学習場面があるので、スマートフォンやタブレットなどを携帯することが望ましい。

このページのトップ