検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                教育とメディア | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                教育とメディア | ||||
| 教員名 | 小笠原 喜康 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 映像クリップを作る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 携帯電話のカメラで、5分程度の映像を作成する。映像をつくるというのは、単なる技術ではない。それは論文を書くのと同じである。そのことを理解して、自分の視点を探り、自分の表現を確立する。 | 
| 授業の方法 | 講義と実践(作成途中でのレポートと最終作品を提出する) | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自分のテーマを作るために、日常の中のトピックを探しておく | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:この授業のねらい | 
| 2 | 映像時代のリテラシー | 
| 3 | 過去の優秀作品の鑑賞 | 
| 4 | 映像技法 1:映像作成までのプロセス | 
| 5 | 映像技法 1:基本構図 | 
| 6 | 映像技法 2:基本カメラワーク | 
| 7 | 映像技法3:絵コンテの作成 | 
| 8 | 映像技法 4:編集技法 | 
| 9 | 作成予定内容の紹介 | 
| 10 | 仮撮影の発表 | 
| 11 | 制作作品の鑑賞と評価 1 | 
| 12 | 制作作品の鑑賞と評価 2 | 
| 13 | 制作作品の鑑賞と評価 3 | 
| 14 | 作品評価報告 | 
| 15 | 優秀作品の表彰と鑑賞 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 小笠原喜康 『議論のウソ (講談社現代新書)』 講談社 2005年 なし  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) テストはおこないません。出席と最終制作リポートで評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 時間等は、メールで予約してください(hxo*mel2015.com *を@に換えて送信してください。melのlは数字ではなく、アルファベットのエルです) |