検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度以降入学者 |
記号論理1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
記号論理1 | ||||
教員名 | 古田 智久 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 哲学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | タブローの方法による証明(命題論理) |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 「論理」という言葉には、一般に「思考する際の(正しい)道筋」、「誰もが納得できる考え方」といったような意味がある。この授業では、このような日常的な意味での「論理」ではなく、学問としての論理学への入門となる「記号論理」を習得していただく。 具体的には、命題論理の範囲で、論理的真理と論理的推論を判別できるようになることを目標とする。 |
授業の方法 | 証明方法を解説し(講義形式)、練習問題を解いてもらう(演習形式)、という作業を繰り返しながら、着実に証明方法を習得していただく。授業はテキストに沿って進めていくが、テキストで説明や練習問題が不足している箇所については、適宜解説・補足を加える。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業は前回の授業で学習したことが理解できているという前提で進行する(授業中に復習のために時間を割かない)ので、必ず復習をしておくこと。 「記号論理1」は基礎からの積み重ねの授業である。前回までの授業で理解できていない部分があると、授業についていけなくなるので、復習は必須である。 適宜課題を出すので、次回の授業までにやっておくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 「論理」とはいかなる学問か、「記号論理」とはいかなるものか |
2 |
命題論理の記号言語(1)論理式の定義 [準備]テキストの6頁から9頁を読んでおくこと。 |
3 |
命題論理の記号言語(2)論理式と命題とを対応させる [準備]テキストの9頁から13頁を読んでおくこと。 |
4 |
真理表(1)「否定 ¬」、「連言 ∧」、「選言 ∨」 [準備]テキストの14頁から15頁を読んでおくこと。 |
5 |
真理表(2)「条件法 →」、「双条件法 ↔」 [準備]テキストの16頁から18頁を読んでおくこと。 |
6 |
練習問題 [準備]テキストの18頁から22頁を読んでおくこと。 |
7 |
日本語の文の記号化(1)基礎的な問題 [準備]第6回の授業で指示した宿題をやっておくこと。 |
8 |
日本語の文の記号化(2)発展的な問題 [準備]第7回の授業で指示した宿題をやっておくこと。 |
9 |
シェファー・ストローク [準備]テキストの22頁から26頁を読んでおくこと。 |
10 |
命題論理のタブロー(1)命題論理のタブローの定義 [準備]テキストの27頁から35頁を読んでおくこと。 |
11 |
命題論理のタブロー(2)タブローによる証明 [準備]テキストの35頁から39頁を読んでおくこと。 |
12 |
命題論理のタブロー(3)論理的に正しい推論 [準備]テキストの39頁から42頁を読んでおくこと。 |
13 |
練習問題 [準備]第12回の授業で指示した宿題をやっておくこと。 |
14 |
理解度の確認 [準備]第13回の授業で指示した宿題をやっておくこと。 |
15 |
講義内容の整理と質疑 [準備]前期の授業で学習したことをすべて復習し、理解が十分でない部分がないか確認しておくこと。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 丹治信春 『タブローの方法による論理学入門』 朝倉書店 1999年 |
参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(70%) |
オフィスアワー | 火曜日5時限目終了後 2号館11階古田研究室 |