検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                基礎化学実験2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                基礎化学実験2 | ||||
| 教員名 | 柳川 昭久・本波 裕美 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 基礎的な化学実験 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自然界に存在する諸現象を明らかにするために、物質の組成・構造を知り、その物性を研究するのは化学の基本的な課題である。本授業では、専門化学実験への入口として、物理化学、無機化学、分析化学、有機化学、生物化学など、化学全般にわたる基礎的な実験を行う。 | 
| 授業の方法 | 25名程度の少人数クラスで、2時間連続の授業として実験を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に実験に関して教科書を参考に予習を行い,実験ノートを作成してから実験に臨むこと。事後,速やかに実験ノートをまとめ,指定されたテーマに関してはレポートを作成し,指定された期日までに提出すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  陰イオンの各個反応 事前学習:教科書1-2-1  | 
              
| 2 | 
                  陰イオンの分離確認 事前学習:教科書1-2-2  | 
              
| 3 | 
                  中和滴定1 炭酸ナトリウム標準溶液による塩酸の濃度決定(1) 事前学習:教科書1-3-1  | 
              
| 4 | 
                  中和滴定4 食酢中の酢酸の定量 事前学習:教科書1-3-2  | 
              
| 5 | 
                  沈殿滴定による水道水中の塩化物イオンの定量 事前学習:教科書1-4  | 
              
| 6 | 
                  鏡検分析 事前学習:教科書1-12  | 
              
| 7 | 
                  イオン化傾向を用いた金属メッキ 事前学習:教科書1-11  | 
              
| 8 | 
                  物質の状態変化・分子量の測定 事前学習:教科書1-20  | 
              
| 9 | 
                  サリチル酸の化学的性質とサリチル酸メチルの合成 事前学習:教科書1-18  | 
              
| 10 | 
                  炎色反応 事前学習:教科書1-8  | 
              
| 11 | 
                  化学発光・交通信号反応 事前学習:教科書1-6, 1-10  | 
              
| 12 | 
                  コアセルべートの観察・DNAの抽出 事前学習:教科書1-22, 1-23  | 
              
| 13 | 試験 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 日本大学文理学部化学科 『大学基礎・専門課程の化学実験マニュアル』 共立出版 2009年 第2版 飯田隆ら 『イラストで見る化学実験の基礎知識』 丸善  | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(20%)、授業内テスト(20%) | 
              
| オフィスアワー | 開講時に指示する |