検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 環境化学実験 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 仁木 拓志 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地球環境、とくに水質を理解するための化学実験 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地球環境、とくに水質を理解するための基礎となる化学実験を行い、それらの原理や分析技術を習得し、理解を深める。また実験結果を第三者に正しく伝えるレポートの書き方を習得する。学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する。 | 
| 授業の方法 | 実験項目ごとに、配布プリントに基づき、目的、原理、手順、注意事項を説明する。実験作業は小グループに別れて実施する。現地調査から水質測定結果まで一連の作業を全て実習した後、そのデータを取りまとめ、レポートを作成・提出する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に次回の予定を説明するので事前に予習してくること。実験ノートを必ず作成し、予習内容・実験過程・気づき・生データ等を詳細に記録すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  授業のテーマとねらいや進め方,調査機材の使用法 (1) 【復習】使用機材の測定原理と使用法,注意点を復習すること。  | 
              
| 2 | 
                  授業のテーマとねらいや進め方,調査機材の使用法 (2) 【復習】使用機材の測定原理と使用法,注意点を復習すること。  | 
              
| 3 | 
                  河川・湧水における野外実習と試料採取 【準備】野外実習場所について調べておくこと。【復習】現地で取ったデータをまとめておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  中和滴定(pH 滴定曲線の作成)およびアルカリ度の測定 (1) 【予習】測定原理を理解しておくこと。【復習】測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  中和滴定(pH 滴定曲線の作成)およびアルカリ度の測定 (2) 【予習】測定原理を理解しておくこと。【復習】測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  吸光光度法によるケイ酸塩濃度の測定 (1) 【予習】測定原理を理解しておくこと。【復習】測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  吸光光度法によるケイ酸塩濃度の測定 (2) 【予習】測定原理を理解しておくこと。【復習】測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  化学的酸素要求量(COD)の測定 (1) 【予習】測定原理を理解しておくこと。【復習】測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  化学的酸素要求量(COD)の測定 (2) 【予習】測定原理を理解しておくこと。【復習】測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  イオンクロマトグラフィーによる一般水質の測定 (1) 【予習】測定原理を理解しておくこと。【復習】測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  イオンクロマトグラフィーによる一般水質の測定 (2) 【予習】測定原理を理解しておくこと。【復習】測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  質量分析装置による同位体測定 (1) 【予習】測定原理を理解しておくこと。【復習】測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  質量分析装置による同位体測定 (2) 【予習】測定原理を理解しておくこと。【復習】測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  水質分析結果のまとめと総合考察 (1) 【準備】これまでの測定データをまとめておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  水質分析結果のまとめと総合考察 (2) 【準備】これまでの測定データをまとめておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 必要なプリントを配布する。 | 
| 参考書 | 日本分析化学会北海道支部 『水の分析』 化学同人 2005年 第5版 半谷高久・小倉紀雄 『水質調査法』 丸善 1995年 第3版 斎藤信房 『大学実習 分析化学(改訂版)』 裳華房 1988年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、野外実習・実験(20%) 総合的に判断し、60点以上を合格とする 達成度基準は以下の通り: 1.基本的な化学実験の器具の取り扱いを習得している。 2.水質分析の現地調査の方法を身につけている。 3.容量分析の原理と実験操作を習得している。 4.イオンクロマトグラフィ等機器分析の原理と実験操作を習得している。  | 
              
| オフィスアワー | 授業後随時(講師室等) |