検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 英語3 (史学・社会) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 英語3 | ||||
| 教員名 | 榊原 益子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 英語の読解と文法のスキルアップを英語の正確な音を意識することからのアプローチ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 英文の正確、迅速な理解は従来の英文和訳では実現できない。たとえ黙読していても、脳の中では読んでいる文字の音が認識されないと、完璧な理解は不可能である。この読み方を可能にするテクニックに裏付けされたreading を体得することは、コミュニケーション能力にもつながる。 最終的にはCDのみで、教科書を見ないで内容が把握できることを目指す。 |
| 授業の方法 | 音への意識を高めるためにpair workによるconversationから始める。reading passageは、完ぺきな音読を目指すための marking・slash readingを行う。CDを駆使しoverlap/ shadowing を実施。 |
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センター(FLEC)にて、振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③後期は同一教員による同一時限の「英語4」を履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各chapter の語彙は必ず事前学習しておくこと。slah reading の強化で効果的なリーデイングを定着させるためにCD の活用を事後学習に組み込むこと。 リーデイングの授業であるが、従来の和訳とは授業形態が異なる。他のスキルに結びつく読解力を目指した授業計画。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
unit 1. Let's clean up! 1. 音の変化に注意。2.肯定文、疑問文、命令文、感嘆文。3.first CD listening 4. marking 5. read aoud 6. understanding the transcript 該当する語彙を自宅で予習。 |
| 2 |
unit 1 will be completed 1. overlapping / shadowing 2. exercise cluttered/ system/specific/ efficient/suplies の定義を自宅で予習 |
| 3 |
unit 2. Human society 1.数字を使った表現 2. reading procedure 3. 本文の解説。 本文の語彙を自宅で予習。 |
| 4 |
unit 2. will be completed. comprehension の演習問題の解答と解説。 該当する演習問題を事前に予習しておくこと。 |
| 5 |
unit 3. Express yourself with Emoji 1. 英語独特の音 2. reading procedure 3. 本文の解説。 本文の語彙を自宅で予習。 |
| 6 |
unit 3. will be completed summary, composition の演習問題の解答と解説。 該当する演習問題を事前に予習しておくこと。 |
| 7 |
unit 4. Good sleep Good health 1. 挨拶の言葉 2. reading procedure 3. 本文の解説。 本文の語彙を自宅で予習しておくこと。 |
| 8 |
unit 4 will be completed summary, composition の演習問題の解答と解説。 該当する演習問題を事前に予習しておくこと。 |
| 9 |
unit 5. Job interview success 1. 提案、勧誘文 2. reading procedure 3.本文の解説。 本文の語彙を自宅で予習しておくこと。 |
| 10 |
unit 5 will be completed. summary, composition の演習問題の解答と解説。 該当する演習問題を事前に予習しておくこと。 |
| 11 |
unit 6.Dress your own way 1. 依頼文 2. reading procedure 3.本文の解説。 本文の語彙を自宅で予習。 |
| 12 |
unit 5 will becompleted summary, composition の演習問題の解答と解説。 該当する演習問題を事前に予習しておくこと。 |
| 13 |
wrap up すでに学習した内容で疑問点を自宅で事前にチェック。 |
| 14 | 期末試験。 |
| 15 | recitation |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | AKIRA MORITA 『TARGET! intermediate』 KINSEIDO 2017年 第初版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(10%)、レポート(10%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 授業終了時。 |