検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | メディア論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | メディア論 | ||||
| 教員名 | 井原 あや | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | メディアと時代の関わり |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | メディアは、私たちに様々な情報を伝えてくれる。しかしその一方で、メディアは〈万能〉ではなく、無色透明な、客観的な情報だけを与えてくれるとは限らない。この授業では、メディアの特性やメディアが発信する情報の意味を、その折々の社会状況やジェンダーの視点を取り入れて読み解くことを目指す。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行い、中間と期末にテストを実施する(テストの日程や内容は授業中に説明)。 授業は配付プリントを中心に適宜パワーポイントを用いて進め、授業後半では、理解を深めるために視聴覚資料も使用する予定である。 授業内容は下記「授業計画」に示した通りだが、毎時間のリアクションペーパーをもとに受講生の興味・関心に沿いながら各自の視野を広げる授業を行うので、積極的に参加して欲しい。 |
| 履修条件 | ・WEB抽選を行う。 ・授業内容およびテストの説明をするので、第1回目授業に出席すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業後は、配付プリントや自分でまとめたノートを見直し、問題点を整理しておくこと。 また、授業中に適宜参考文献・資料等を紹介するので、各自で積極的に読み、理解を深めるようにして欲しい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 |
メディアとは何か [準備]身のまわりのメディアの長所と短所を挙げておくこと。 |
| 3 |
新聞・雑誌・ラジオ(1)概要 [準備]1860年代~1920年代の社会状況を理解しておくこと。 |
| 4 |
新聞・雑誌・ラジオ(2)特徴 [準備]1930年代~1940年代の社会状況を理解しておくこと。 |
| 5 |
「サラリーマン」と「OL」 [準備]1950年代~1960年代の社会状況を理解しておくこと。 |
| 6 |
記号化された情報と〈物語〉 [準備]配付プリントを読んでおくこと。 |
| 7 |
学習内容の整理・授業内試験 [準備]配付プリントやノートを見直し、授業前半の要点を整理しておくこと。 |
| 8 |
試験の返却と解説、ファッション誌について [準備]1970年代の社会状況を理解しておくこと。 |
| 9 |
雑誌・広告・消費 [準備]1980年代~1990年代の社会状況を理解しておくこと。 |
| 10 |
男性誌が描き出すもの [準備]配付プリントを読み、男性誌の特徴を把握しておくこと。 |
| 11 |
女性誌が描き出すもの [準備]配付プリントを読み、女性誌の特徴を把握しておくこと。 |
| 12 |
〈カタログ文化〉と田中康夫「なんとなく、クリスタル」 [準備]配付プリントを読み、小説の特徴を把握しておくこと。 |
| 13 |
学習内容の整理・授業内試験 [準備]ノートや配付プリントを見直し、要点を整理しておくこと。 |
| 14 |
試験の返却と解説 [準備]これまでの授業の要点を再確認しておくこと |
| 15 |
メディアの現在、メディアに向き合うこと [準備]現在のメディアと社会に対する意見を述べられるようにしておくこと。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(20%)、テスト(中間)(40%)、テスト(期末)(40%) 授業参画度は、授業中に課すリアクションペーパーから判断する。 テストの日程および内容については、授業中に説明する。 |
| オフィスアワー | 授業終了時。 |