検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | プログラミング入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | プログラミング入門2 | ||||
| 教員名 | 小室 元政 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | C言語によるプログラミングの実際 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、前期の「プログラム入門1」に続き、C言語による実際のプログラミングを通して、 効率的なプログラムを記述する技法と、論理的な問題解決の手法を習得することを目標とする。  | 
              
| 授業の方法 | コンピュータ実習室のパソコンを用い、課題に沿ったプログラムを実際に作成し、 その動作を分析してゆく。  | 
              
| 履修条件 | プログラミング入門1を習得していること   | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書で指定箇所を事前に学習して授業に臨んでください。 毎回、出欠を取り、課題の提出を求めます。授業開始と同時に入室を禁止します。 遅刻厳禁。毎回の課題提出と実技試験によって成績を評価します。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期の復習 | 
| 2 | 
                  gnuplot   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 3 | 
                  関数(1):1変数関数   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 4 | 
                  関数(2):2次元曲線   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 5 | 
                  関数(3):2次元写像   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 6 | 
                  関数(4):ベクトル場   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 7 | 
                  関数(5):2次元フロー   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 8 | 
                  関数(6):3次元フロー   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 9 | 
                  関数(7):二重振り子のシミュレーション   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 10 | 
                  構造体とポインタ(1)   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 11 | 
                  構造体とポインタ(2)   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 12 | 
                  構造体とポインタ(3)   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 13 | 
                  構造体とポインタ(4)   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 14 | 補足 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 結城浩 『  『新版C言語プログラミングレッスン入門編』  』 ソフトバンククリエイティブ(株)刊   2006年 前期の「プログラミング入門1」で使用した教科書  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業内テスト(30%) 毎回、出欠を取り、課題の提出を求める。 出席と課題提出を同時に満足した場合にのみ評価をする。 (病気、体調不良により欠席した場合は、次週に、文書で申し出た場合にのみ出席扱いにする。) 出席が授業時間数の2/3に達しない者は不合格となる。 毎回の課題提出と授業内試験によって成績を評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後(授業中に指示する) |