検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                トレーニング理論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                トレーニング理論 | ||||
| 教員名 | 小山 貴之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | トレーニングの基礎的知識 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | トレーニングにおいて必要な身体運動の基礎知識について学ぶ。 トレーニングの原理・原則や酒類を理解し、トレーニング方法を適切に選択できるようになる。  | 
              
| 授業の方法 | (財)日本体育協会のテキストに準じ、随時その他の資料や研究報告を追加しながら講義する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に次回授業範囲を説明するので、該当範囲を事前に学習すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | 
                  運動器のしくみ [準備]運動器の解剖について調べておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  運動器の働き [準備]筋線維のタイプと収縮様式について調べておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  呼吸循環器系の働き [準備]呼吸器・循環器の解剖について調べておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  エネルギー供給機構 [準備]エネルギー供給機構について調べておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  トレーニングと体力 [準備]体力の分類について調べておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  トレーニング理論とその方法 [準備]トレーニングの原理・原則について調べておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  トレーニングの種類 [準備]パワー・スピード、インターバルトレーニングについて調べておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  発育・発達期のプログラム [準備]ジュニア期の身体特徴について調べておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  体力テストとその活用 [準備]各種体力テストについて調べておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  トレーニング計画とその進め方 [準備]ピリオダイゼーションについて調べておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  機能的動作とスキルの獲得 [準備]Functional Movement Screenについて調べておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  アスレティックリハビリテーションとファンクショナルトレーニング [準備]Functional trainingについて調べておくこと。  | 
              
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜・水曜・木曜の昼休み |