検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | ドイツ語文法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | ドイツ語文法2 | ||||
| 教員名 | 黒瀬 志保 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語の初級文法を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の文章を理解したり、コミュニケーションをとるための基礎となる初級文法を習得します。その際、個々の文法規則を覚えることにとどまらず、実際に運用できるようになることを目指します。また、文法の学習と同時に発音や基礎語彙も身につけていきます。 | 
| 授業の方法 | 教科書に沿って文法事項を説明した後、練習問題を行う形で進めていきます。練習問題は宿題として課し、授業時に解説します。ドイツ語の発音に慣れるため、発音練習もできるだけ多く取り入れます。また、基本的な文法事項や基本単語を少しずつ身につけていくために、小テストも行います。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科の学生は除く。ドイツ語基礎1・2をあわせて履修することが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回練習問題を宿題として課しますので、必ず事前に行って授業に臨んでください。また、授業後は音読を含め、教科書の練習をもう一度行ったり追加練習などで復習をしてください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  形容詞の格変化 [準備]教科書34~35ページを読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  話法の助動詞 [準備]教科書44~45ページを読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  特殊な現在人称変化werdenと未来形 [準備]教科書44, 45, 47ページの練習問題を解き、45, 46ページを読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  分離動詞 [準備]教科書46ページの練習問題を解き、48ページを読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  接続詞と副文 [準備]教科書51ページの練習問題を解き、49ページを読んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  zu不定詞 [準備]教科書51ページの練習問題を解き、52ページを読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  再帰代名詞 [準備]教科書55ページの練習問題を解き、53ページを読んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  動詞の3基本形 [準備]教科書55ページの練習問題を解き、56~57ページを読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  過去形 [準備]教科書57ページを読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  現在完了形 [準備]教科書59ページの練習問題を解き、60ページを読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  非人称表現 [準備]教科書63ページの練習問題を解き、61ページを読んでおくこと。  | 
              
| 13 | 
                  受動態 [準備]教科書61, 63ページの練習問題を解き、64ページを読んでおくこと。  | 
              
| 14 | 
                  比較表現 [準備]教科書67ページの練習問題を解き、65ページを読んでおくこと。  | 
              
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 上野成利・本田雅也 『パノラマ 初級ドイツ語ゼミナール[改訂版]』 白水社 2015年 第1版 | 
              
| 参考書 | 授業中に適宜紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(20%) 平常点は小テストによって、授業参画度は出席状況・学習態度によって評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |