検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | ドイツ語10 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | ドイツ語10 | ||||
| 教員名 | 川嶋 正幸 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 独検3級の合格 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 一年で習ったドイツ語の初級文法を基に、テキストを読みながら独検に対応した読解力、聞き取る力を養成する。 | 
| 授業の方法 | 前の回の最後に説明した文法の知識に基づいて、各自がテキストを訳しその課の練習問題を解き、分からないことがあれば質問をしてその課の内容を理解したら、次の課の文法事項を説明する。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生と、ドイツ語技能検定3級を目指す他学科の学生。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の方法から分かるように、授業で説明された文法事項を理解したかどうか自分の頭で確かめ、それに基づいてその課のテキストを訳し、その課の練習問題を解き、分からないところがあれば、自ら調べるか次の授業で質問するためにノートに書いておくという復習と、次の課を授業で学習する際にスムーズに理解できるように、ざっと目を通して、知らない単語があれば少なくともその意味を調べてノートしておくという予習が不可欠である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 動詞、冠詞と名詞、冠詞類、人称代名詞 | 
| 3 | 不規則動詞・命令形 | 
| 4 | 冠詞類・人称代名詞 | 
| 5 | 接続詞 | 
| 6 | 前置詞 | 
| 7 | 話法の助動詞 | 
| 8 | 複合動詞・再帰動詞・非人称動詞 | 
| 9 | 形容詞 | 
| 10 | 動詞の三基本形 | 
| 11 | 複合時制 | 
| 12 | 関係文 | 
| 13 | 受動 | 
| 14 | 接続法 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 長谷川つとむ 他 『わーくわくドイツ語文法読本』 三修社 2009年 第8版 | 
              
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(10%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 授業後に相談のうえ受け付ける。 |