検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | データ構造 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                データ構造 | ||||
| 教員名 | 谷 聖一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | データ構造の基礎を実践的に学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 効率の良いプログラムを作るには,良い方法(アルゴリズム)とそれに適したデータの保持方法 (データ構造) を用いる必要がある. 本講義では,リスト,スタック,キュー,木構造,ハッシュといった基本的なデータ構造の概念を理解するとともにC言語(あるいは C++)による実装方法を学ぶ. | 
| 授業の方法 | 講義形式の説明と計算機を使った実習を織り交ぜて行う. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:教科書の該当箇所や資料を用いて予習をすること 事後学修:演習や課題に取り組むこと 授業計画コメント:「上級プログラミング」の内容を理解していることを前提に講義を進める.「上級プログラミング」の内容をあらかじめ復習しておくこと.  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 2分探索の復習  | 
              
| 2 | 基本的データ構造復習 (1) ー 連結リスト ー | 
| 3 | 
                  再帰呼び出し復習 2分探索木  | 
              
| 4 | 2分探索木のトラバース | 
| 5 | 種々の木構造 | 
| 6 | 木構造演習 | 
| 7 | 小テスト (1) [筆記 / 実技] | 
| 8 | 
                  基本的データ構造復習 (2) ー スタック・キュー ー スタックとキューの探索への応用 (1)  | 
              
| 9 | スタックとキューの探索への応用 (2) | 
| 10 | 再帰呼び出しと深さ優先探索 | 
| 11 | 探索演習 | 
| 12 | ハッシュ法 (1) | 
| 13 | ハッシュ法 (2) | 
| 14 | 試験 [筆記] | 
| 15 | 
                  小テスト (2) [実技] まとめ  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 森元 逞(著) 『Cをさらに理解しながら学ぶデータ構造とアルゴリズム』 共立出版 2007年 | 
              
| 参考書 | 紀平 拓男・春日 伸弥(著) 『プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造』 ソフトバンククリエイティブ 2011年 第2版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業内テスト(40%) 詳細は初回の講義で述べる.  | 
              
| オフィスアワー | 月曜日 18時〜19時 |