検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 菅野 剛 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文の執筆 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 素朴な疑問や関心を広い文脈で見つめ直し、社会学やデータ科学的な見方、分析、解釈を行う。 | 
| 授業の方法 | 各自の興味関心を掘り下げ、互いに報告、議論をすることによって卒業論文の執筆を進める。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各自の好奇心を大切にして、復習と予習をきちんと行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 問題関心と議論 | 
| 3 | 問題関心と議論 | 
| 4 | 問題関心と議論 | 
| 5 | 問題関心と議論 | 
| 6 | 先行研究の検討 | 
| 7 | 先行研究の検討 | 
| 8 | 先行研究の検討 | 
| 9 | 先行研究の検討 | 
| 10 | データと資料の収集 | 
| 11 | データと資料の収集 | 
| 12 | データと資料の収集 | 
| 13 | データと資料の収集 | 
| 14 | 分析と議論 | 
| 15 | 分析と議論 | 
| 16 | データと資料の収集 | 
| 17 | データと資料の収集 | 
| 18 | 分析と議論 | 
| 19 | 分析と議論 | 
| 20 | 分析と議論 | 
| 21 | 分析と議論 | 
| 22 | 分析と議論 | 
| 23 | 分析と議論 | 
| 24 | 分析と議論 | 
| 25 | 分析と議論 | 
| 26 | 分析と議論 | 
| 27 | 論文の発表と議論 | 
| 28 | 論文の発表と議論 | 
| 29 | 論文の発表と議論 | 
| 30 | 論文の発表と議論 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門』 慶應義塾大学出版会 2002年 第3版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(20%)、卒業論文(60%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 |