検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                スポーツ方法論(サッカー) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大嶽 真人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 様々な場面で指導ができる広い視野をもった指導者を目指す。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本サッカー協会指導者養成プログラムを基本にコーチング法を学び,効率的かつ効果的な指導技術を身に付ける。 | 
| 授業の方法 | 授業は技術・戦術を理解し指導計画を立て,指導側と指導される側を経験する。 指導実践における指導方法,指導内容についてディスカッションを行う。 授業計画における実技は天候や習得状況によって適宜変更する。  | 
              
| 履修条件 | スポーツ実習1・2を履修していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回の授業内容を復習し,翌週の授業内容を理解した上で,授業にのぞむこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンスと講義(1):日本サッカー協会の理念とビジョン [準備]特になし  | 
              
| 2 | 
                  実技(1)ゲームとコーディネーション,ゴールキーパー [準備]授業の内容を確認し,基本的技術を習得しておくこと.  | 
              
| 3 | 
                  実技(2)観る,ボールフィーリングとドリブル [準備]授業の内容を確認し,基本的技術を習得しておくこと.  | 
              
| 4 | 
                  講義(2)技術戦術理論 [準備]事前に上記項目について,サッカーの特性について理解しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  実技(3)パス&コントロール、シュート(多彩なキック) [準備]授業の内容を確認し,基本的技術を習得しておくこと  | 
              
| 6 | 
                  講義(3)コーチング法 [準備]事前に上記項目について,自分が過去に受けたコーチング法について考えておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  実技(4)守備のテクニックとボールを奪う [準備]授業の内容を確認し,基本的技術を習得しておくこと  | 
              
| 8 | 
                  実技(5)ポゼッションとゴールを目指す [準備]授業の内容を確認し,基本的技術を習得しておくこと  | 
              
| 9 | 
                  講義(4)メディカルと審判 [準備]事前に上記項目について,サッカー競技における特徴を理解しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  講義(5)指導者の役割 [準備]事前に上記項目について,影響を受けた指導者についてまとめておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  指導実践(1) [準備]授業の内容を確認し,指導案を作成して指導実践に備えること  | 
              
| 12 | 
                  指導実践(2) [準備]授業の内容を確認し,指導案を作成して指導実践に備えること  | 
              
| 13 | 
                  指導実践(3) [準備]授業の内容を確認し,指導案を作成して指導実践に備えること  | 
              
| 14 | 
                  指導実践(4) [準備]授業の内容を確認し,指導案を作成して指導実践に備えること  | 
              
| 15 | 
                  総括 [準備]特になし  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず | 
| 参考書 | 授業時に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(40%) 総合的に評価する  | 
              
| オフィスアワー | 2406:月曜・火曜・木曜の12:20−13:00 | 
| 備考 | 前期1限および2限は日本サッカー協会C級コーチライセンス取得希望者のみとする。 取得希望者が多数の場合は受講人数を制限することがある。 日本サッカー協会公認C級コーチライセンスは別途講習費用を日本サッカー協会に申し込み、指導実技テスト、筆記試験(レポートを含む)に合格することでを取得することができる。  |