検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                自主創造の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                教育学基礎論2 | ||||
| 教員名 | 小野 雅章 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 大学における「学び」を理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、初年次導入教育として、“自主創造型パーソン”としての資質を身につけ、「日本大学の歴史」を学ぶとともに、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することをめざす。次の項目について十分習得することが期待される。 大学の授業と高校の授業の違い/大学生の生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き方(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/文献の引用ルールや註の付け方/剽窃や盗用の問題性/図書館の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法  | 
              
| 授業の方法 | 講義に加え、履修者による書く、読む、調べる、話し合う、まとめる、発表するといったさまざまな活動を通じて、大学で主体的に学ぶための基礎的な知識、技術を身につける。なお、学科企画の合同ゼミ発表会等に参加する場合がある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | それそれの授業の終了時に次回の授業の資料などを配布するように努めるので、予め目を通して授業内容の大枠を理解しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 自主創造の基礎Ⅰを振り返る | 
| 3 | 「問い」をたてる(図書館などを用いて教育に関するテーマを探す) | 
| 4 | 「問い」を具体化する | 
| 5 | 各自の「問い」を発表する(グループで検討する) | 
| 6 | 発表要旨の作り方1(レジュメの種類と作り方) | 
| 7 | 発表要旨の作り方2(レジュメを使って発表をしてみる) | 
| 8 | 小論文の作り方1(引用の方法を理解する) | 
| 9 | 小論文の作り方2(註の付け方を理解する) | 
| 10 | 個人研究発表1(レジュメを使って発表する) | 
| 11 | 個人研究発表2(レジュメを使って発表する) | 
| 12 | 個人研究発表3(レジュメを使って発表する) | 
| 13 | 課題の作成1(レジュメを論文化する) | 
| 14 | キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く) | 
| 15 | キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。授業ごとに必要な資料を担当者が用意する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(35%)、授業参画度(35%) | 
              
| オフィスアワー | 毎週水曜日4時限目 | 
| 備考 | 本講義では,学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ(10月15・22日(日))を実施します。学生ごとに受講する会場・日時等が異なりますので,詳細は授業開始時に連絡します。 |