検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | コンピュータ・情報セキュリティ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小林 貴之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コンピュータ科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | コンピュータとネットワークの情報セキュリティの基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代生活で必要なコンピュータやネットワークに関するセキュリティの基礎知識について講義・演習を行います。 | 
| 授業の方法 | 1人1台のPCでコンピュータ設置教室を利用した実習と講義を行う。 レポート提出等は学内共通LMSのBlackboard R9.1を利用する。  | 
              
| 履修条件 | コンピュータ・情報リテラシーを受講済み、または同等以上の知識があること。実習機器台数に限りがあるため、受講者数の調整を行う場合がある。詳細についてはコンピュータセンターによる履修案内や掲示などで確認すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | BlackBoardに事前・事後学修資料を提示する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  セキュリティと社会 情報倫理・電子マネー  | 
              
| 3 | 
                  セキュリティと法律   知的所有権  | 
              
| 4 | 
                  セキュリティの基礎(1) コンピュータ・ネットワークセキュリティとは  | 
              
| 5 | 
                  セキュリティの基礎(2) コンピュータウィルス、ランサムウェア、BOT、DDoS攻撃とは  | 
              
| 6 | 
                  セキュリティの基礎(3) 個人情報、情報漏洩とは  | 
              
| 7 | 
                  セキュリティの基礎(4) SNS、パスワード保護とは  | 
              
| 8 | 
                  セキュリティ対策(1) データの暗号化  | 
              
| 9 | 
                  セキュリティ対策(2) コンピュータの保護  | 
              
| 10 | 
                  セキュリティ対策(3) ネットワークの保護  | 
              
| 11 | 
                  セキュリティ対策(4) セキュリティ情報の入手  | 
              
| 12 | セキュリティインシデント | 
| 13 | セキュリティ対策の今後 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 各教員より授業時に指示する | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(50%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(20%) 授業参画度・課題レポートを重視する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業中に教員から連絡する | 
| 備考 | e-mailは授業中に教員から連絡する |