検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                英米文学特殊講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                英米文学特殊講義3 | ||||
| 教員名 | 大橋 洋一 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 英文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 文学批評理論研究 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代の文学批評理論の概要を学び、それぞれの理論の文学作品への適用例を考察し、みずから多様な方法を駆使して文学作品を考察できるようなること。前半は言語系の理論、後半は応用的な理論で、文化、歴史、社会系の理論を扱う。 | 
| 授業の方法 | 基本的に講義形式で、各文学理論の概要を説明する。また特定の作品を指定し、各理論に依拠した分析・考察法を解説する。また毎回、授業後、コメントあるいは質問を提出してもらう。方法は授業時に指示する。教科書はない。プリントを配布する。 | 
| 履修条件 | 特になし。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文学理論あるいは批評理論についての予備知識は必要ない。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション:授業内容と授業計画の説明。20世紀から21世紀にかけての文学理論の流れを解説。 | 
| 2 | Englishの誕生とアメリカ新批評 | 
| 3 | ロシア・フォルマリズムとドイツ受容理論 | 
| 4 | 構造主義1 | 
| 5 | 構造主義2 | 
| 6 | ポスト構造主義1 | 
| 7 | ポスト構造主義2 | 
| 8 | 精神分析批評1 | 
| 9 | 精神分析批評2 | 
| 10 | フェミニズム批評 | 
| 11 | ジェンダー批評 | 
| 12 | 新歴史主義とカルチュラル・スタディーズ | 
| 13 | ポストコロニアリズム | 
| 14 | エコクリティシズム | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書はない。 | 
| 参考書 | 毎回、授業時に、批評理論については多くの文献を紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業内でE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡してください。 |