文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > ********
日本大学ロゴ

********

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
********
科目名
平成27年度以前入学者
英語8(国文)
教員名 大栗 奈津子
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 資格検定試験のための英語
授業のねらい・到達目標 「英語8」は、英語の運用能力を増強することを目標として開設されている「英語1~8」のひとつと位置づけられています。「英語8」では、TOEICを中心とする各種英語資格試験の対策を行うことを目的に設置されています。TOEIC、実用英語検定、TOEFL、その他現在国内で行われているさまざまな資格試験に対応することは、現代の大学生にとって、今や避けて通ることができません。このような資格検定試験は、自分の英語力を客観的に確認するよい機会となります。さらにこれらの資格検定試験は、卒業後の飛躍、社会活動のための土台ともなるでしょう。
授業の方法 TOEICを中心に、実用英語検定、TOEFLなど資格検定試験で扱われる内容のうち、リーディングやリスニングの部分を中心に授業を行ないます(スピーキングテストについては「英語1・2」を活用してください)。当然ながら、これらの試験で扱われる英語が特別なわけではありません。一般に使われている英語と何ら異なりません。しかしながら、これらの資格検定試験には、それぞれ出題形式に特徴があります。その形式に時として戸惑うことがあります。したがって、それぞれの資格検定試験に特有の出題形式に慣れることが第一となります。慣れて、反復することにより、そのような戸惑いは解消することができます。できる限り多くの問題に実際にあたり、これらの資格試験に特有のスタイルに慣れながら、他の授業とこの授業の相乗効果で、より強固な英語力を養ってください。学生諸君も積極的に目標スコアを定めて、努力してください。また、自習課題として、E-learning教材ALC Net Academy 2を使用します。
履修条件 ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、FLEC(外国語教育センター)にて振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。
③同一教員・同一時限で前期の「英語7」と対にして履修すること。
④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)"
事前学修・事後学修,授業計画コメント 第一回目はシラバスで内容を確認の上、授業に臨むこと。
第三回目以降は、授業初めに小テストを実施するので、前回の授業内容をしっかりと復習
すること。基本的に予習は必要ないが、知らない単語は調べてくること。次回の授業に必要な
予習は、その都度指示します。
授業計画
1 Unit7:TOEIC<Part1><Part2><Part3><Part4>実践演習7:
機能疑問文とさまざまな応答;【注文確認】と【留守番電話メッセージ】の流れ
2 Unit7:TOEIC<Part5><Part6><Part7>実践演習7:
主述の一致、受動態と能動態の区別;英語で書かれた【社内メモ】と【Eメール】を読む
3 Unit8:TOEIC<Part1><Part2><Part3><Part4>実践演習8:
選択疑問文の聴き取り;【スケジュール変更】と【交通情報】の流れ
4 Unit8:TOEIC<Part5><Part6><Part7>の実践演習8:
動詞の時制;英語で書かれた【お知らせ】と【手紙】を読む
5 Unit9:TOEIC<Part1><Part2><Part3><Part4>実践演習9:
言い換えのパターンを知る②;付加疑問文・否定疑問文;【イベントへの誘い】と【交通機関のアナウンス】の流れ
6 Unit9:TOEIC<Part5><Part6><Part7>の実践演習9:
接続詞と前置詞の見極め;英語で書かれた【お知らせ】と【記事】を読む
7 中間確認テストと復習
8 Unit10:TOEIC<Part1><Part2><Part3><Part4>実践演習10:
〈行為の目的〉を推測しよう;平叙文の聴き取り;【仕事の依頼】と【広告】の流れ
9 Unit10:TOEIC<Part5><Part6><Part7>の実践演習10:
関係詞と代名詞;英語で書かれた【手紙】と【送り状/オンラインコメント】を読む
10 Unit11:TOEIC<Part1><Part2><Part3><Part4>実践演習11:
〈意外な正解〉の聴き取り;【求人・採用】と【ツアーの事前説明】の流れ
11 Unit11:TOEIC<Part5><Part6><Part7>の実践演習11:
さまざまな接続副詞を知る;英語で書かれた【Eメール】と【求人広告/ Eメール】を読む
12 Unit12:TOEIC<Part1><Part2><Part3><Part4>実践演習12:
似ている音の聞き分け;質問で返す応答;【クレーム対応】と【社内会議のスピーチ】の流れ
13 Unit12:TOEIC<Part5><Part6><Part7>の実践演習12:
〈語彙問題〉に強くなろう;英語で書かれた【お知らせ】と【Eメール】を読む
14 授業内試験と解説
15 総括
その他
教科書 横川綾子/ Tony Cook 『Level-Up Trainer for The TOEIC Test』 Cengage Learning 2014年 第1版
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、平常点(30%)、授業参画度(10%)
※出席が総授業時間数の5分の3に満たない場合、学業成績の査定は行わない
※遅刻については、2回につき1回の欠席として扱う
オフィスアワー 授業終了時
備考 授業計画は予定です。学生のフィードバック等によって、一部の内容を変更する場合があります。

このページのトップ