検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                アフリカ地誌 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                アフリカ地誌 | ||||
| 教員名 | 孫 暁剛 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 「多様性」、「人と自然とのかかわり」、「持続と変容」をキーワードに、現代アフリカの特徴をマクロとミクロな視点から理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | まず、アフリカ大陸の地形・気候・植生について地域ごとに解説し、自然環境がもつ多様性を理解する。次に、講師のフィールドワークによる一次資料の提示を通して、アフリカにおける自然環境と社会文化の多様性の相関を理解する。そして、今日のアフリカをめぐる政治・経済・環境問題・開発援助について、グローバル、リージョナル、ローカルな地理スケールから考察する。全体としてアフリカを身近に、総合的に理解することを目標とする。 | 
| 授業の方法 | プレゼンテーション形式で講義を行なう。参考資料は必要に応じて配布するが、講義ノートをとることをつよく勧める。質問は授業中または質問票で受け付ける。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回講義の最後に、講義内容に関する参考資料、復習要点、次回の講義の事前学習について知らせる | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション:「多様性」の大陸アフリカ | 
| 2 | アフリカの地形の特徴 | 
| 3 | アフリカの気候と植生 | 
| 4 | アフリカの気候変動と自然災害 | 
| 5 | 熱帯雨林地域の自然と文化:狩猟採集と焼畑 | 
| 6 | サバンナ地域の自然と文化:農牧複合 | 
| 7 | サヘル・砂漠地域の自然と文化:遊牧 | 
| 8 | 湿潤・半乾燥地域の自然と文化:多様な作物と農法 | 
| 9 | アフリカにおける先住民の権利・自然保護・開発 | 
| 10 | アフリカの近代史と現代政治 | 
| 11 | アフリカの資源と経済発展問題を考える | 
| 12 | アフリカの都市化と環境問題を考える | 
| 13 | アフリカの貧困問題と開発援助を考える | 
| 14 | 学習内容の確認(授業内テスト) | 
| 15 | 補足と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 松田素二 『アフリカ社会を学ぶ人のために』 世界思想社 2014年 第1版 各回講義の最後に、講義内容の復習と事前学習に関連する章を指定するので、必ず読んでおくこと。  | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) 授業の出席、質疑とコメント、授業内の小レポートを「授業参画度」として評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |