検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ロシア語8 | ||||
| 教員名 | 加藤 栄一 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ロシア語のオーラルコミュニケーション力を高める | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、ロシア語7に引き続きロシア語基礎文法を総復習し、ロシア語力向上に不可欠な文法知識の整理を行う。これまでに獲得した基本的文法知識・語彙を、コミュニケーションで実際的に応用するための力を養成する。また、ロシア語圏の社会生活事情についての理解を深める。 | 
| 授業の方法 | ロシアのスケッチショー形式のビデオを使いながら、実際的な口語的用法について検証し、反復練習を通じて口頭でのコミュニケーション力を高める。その際、ロシア語の基本的文法事項を振り返りながら授業を進めてゆく。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | スクリプト(プリント配布)を事前に訳読しておくこと。授業内では言い換え・関連表現を多く紹介するので、これを覚えること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 未来時制[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第15課を見直すこと | 
| 2 | 生格の基本的用法[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第15課を見直すこと | 
| 3 | 否定生格[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第16課を見直すこと | 
| 4 | 与格とその基本的用法[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第16課を見直すこと | 
| 5 | 無人称述語[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第17課を見直すこと | 
| 6 | 造格とその用法[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第17課を見直すこと | 
| 7 | 人や生物を表す男性名詞の対格[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第18課を見直すこと | 
| 8 | 形容詞+名詞の諸格での変化[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第18課を見直すこと | 
| 9 | 動詞の体の基本的用法[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第19課を見直すこと | 
| 10 | 完了体動詞の現在時制の意味[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第19課を見直すこと | 
| 11 | 無人称述語の文[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第20課を見直すこと | 
| 12 | 仮定法・述語となる造格[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第20課を見直すこと | 
| 13 | нравиться の用法[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第21課を見直すこと | 
| 14 | A2レベルの重要文法事項(補遺)[準備]スクリプトの訳読と「基本問題集」第21課を見直すこと | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 加藤栄一 『改訂 ロシア語基本問題集(PDF版)』 外研刊行会 2013年 中澤英彦 『プログレッシブロシア語辞典』 小学館 第2014版 「改訂 ロシア語基本問題集(PDF版)」については電子書籍のため、以下のURLから入手すること (過去にすでに入手済みであれば、再度プリントアウトして持参すること) http://www.dlmarket.jp/products/detail/223725  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(10%)、平常点(30%)、レポート(10%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(40%) 演習形式による授業なので、予習と積極的参加が求められる。  | 
              
| オフィスアワー | 授業直後、または「質問シート」(書式自由)に記入・提出のこと(回答は次回以降の授業時) |