検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                経済学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                経済学2 | ||||
| 教員名 | 大塚 友美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 経済活動の基本的潮流を読み解く | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 今日の日本経済は、成熟段階に入っている。本講義においては、”今日のこうした経済状況がいかにして実現されたか”を、経済理論の観点から概観する。次いで、”成熟段階に入った日本経済がいかなる問題に直面しているか”を、考察する。 | 
| 授業の方法 | 講義を中心に授業を行うが、ビデオやスライドなどを活用する(ただし、AV機器の備わった教室が利用可能な場合に限る)予定である。また、実習を積極的に行うことも考えている。 | 
| 履修条件 | 1.地球システム科学科2~4年生は学科指定の選択必修科目とする。  2.経済学1を履修していることが望ましい。経済学1は、経済学2の基本である。したがって、経済学2から聴講する学生は、この点に十分留意すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 経済学2の授業は、下記の講義計画の内容が示した通り、基本理論の概説を中心に講義と対話を並行させて行う。したがって、本授業を聴講する学生は、教科書を読んでから授業に臨むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:経済学とは何か | 
| 2 | 市場の仕組と働き | 
| 3 | 市場経済の長所と短所 | 
| 4 | 家計の行動 | 
| 5 | 家計の労働供給 | 
| 6 | 企業の行動(完全競争の場合) | 
| 7 | 企業の行動(独占企業) | 
| 8 | 「神の『見えざる手』」から「人の『見える手』へ」 | 
| 9 | ケインズの「有効需要の原理」の概要(1) | 
| 10 | ケインズの「有効需要の原理」の概要(2) | 
| 11 | 景気変動(1) | 
| 12 | 景気変動(2) | 
| 13 | 経済の成長と発展 | 
| 14 | 理解度の確認 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大塚友美著 『実験で学ぶ経済学』 創成社 2005年 第1版 | 
              
| 参考書 | 大塚友美他編 『Excelで学ぶ情報処理 (AN21研究シリーズNo.2)』 文眞堂 2008年 第1版 授業中に指示する  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) 試験のみで判定。出席が講義回数の2/3に達しない場合、試験の受験は認めない。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日、木曜日、金曜日の2時40分から4時10分(ただし、木曜日に会議のある場合は除く)。 | 
| 備考 | 「経済学1」を習得していることが望ましい。 |