検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                日本文学研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 阿部 好臣 | ||||
| 単位数 | 課程 | 後期課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 論文作成の実際と方法―物語文学篇 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ここのテーマに即して、質の高い論文の作成が出来るようにする。査読に耐える論文が書けるようになる。 | 
| 授業の方法 | 提示されたテーマに即して、その問題点、解決方法を探し、論文を作成を実践し、その論文に即して、再検討などを加えたり、関連論文や資料などの吟味なども行う。実際に則した進行である。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 論文の下書き程度は用意されていること。投稿後のこに関しても、考えるようにする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス風に―テーマに関して説明を求め、その可能性について考える。 | 
| 2 | 実際に論文を口頭で報告し、その内容について吟味する。 | 
| 3 | 内容の不足点などの補強。 | 
| 4 | まずは、学会での口頭発表に向けて、その体制を作る。 | 
| 5 | 発表レジュメなどのこと。 | 
| 6 | 発表の実際に向けてのこと。 | 
| 7 | 論文化に向けて、実際。 | 
| 8 | 論文の点検。 | 
| 9 | 方法や、広がりについて考える。 | 
| 10 | 研究史の再確認。 | 
| 11 | 論文の投稿。 | 
| 12 | 次に、さらにどのように発展できるかを考えて、後続の論文を考える。 | 
| 13 | まずは、口頭での発表を考えて、従前の事項の繰り返しを行う。 | 
| 14 | 博士論文として、どのような纏め方が可能かを考える。 | 
| 15 | 著書(研究の大成)としての可能性を考える。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特になし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 論文成果(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |