検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                日本文学研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 紅野 謙介 | ||||
| 単位数 | 課程 | 後期課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近代文学。文学とメディア、文学と文学を取り巻く物質的環境、文化や社会についての研究。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | それぞれのテーマに応じて学会誌等に発表できるような研究論文を作成すること。 | 
| 授業の方法 | 授業に参加してもらい、修士課程の院生と討議していくとともに、個別に研究室で指導にあたる。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各自のテーマに即した自主的な研究と並行しながら進めていく。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 研究指導1:論文の書き方 | 
| 3 | 研究指導2:先行研究について | 
| 4 | 研究指導3:テーマの確認 | 
| 5 | 研究指導4:調査対象とフィールド | 
| 6 | 研究指導5:問題のしぼり込み | 
| 7 | 研究指導6:論文の構成 | 
| 8 | 研究指導7:論文の導入部分 | 
| 9 | 研究指導8:引用と分析 | 
| 10 | 研究指導9:結論の立て方 | 
| 11 | 研究指導10:注記 | 
| 12 | 研究指導11:論文の広がり | 
| 13 | 研究指導12:研究計画等申請書の書き方 | 
| 14 | 研究指導13:さまざまな研究者たち | 
| 15 | 研究指導14:領域を超えた研究 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 随時、研究室にて指導する。事前にメール連絡のこと。 |