検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                日本史研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大塚 英明 | ||||
| 単位数 | 課程 | 後期課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 日本史専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | モノ=文化財が語る歴史事象の実像と虚像 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 受講者の専門分野における史・資料を設定し、モノ=文化財の見方、調べ方を学ぶとともに論文作成の支援をおこなう。 | 
| 授業の方法 | 講義とともに、受講生の報告を基軸として進める。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講生が決まり次第、課題テーマを与えて行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 歴史学における史料の位置 | 
| 2 | 文化財が発信する諸情報をどのようにして受信するか。 | 
| 3 | 受講生の研究報告 以下、受講生の専門分野に即し、与えられたテーマについて報告を行う。 | 
| 4 | 同上 | 
| 5 | 同上 | 
| 6 | 同上 | 
| 7 | 同上 | 
| 8 | 同上 | 
| 9 | 同上 | 
| 10 | 同上 | 
| 11 | 同上 | 
| 12 | 同上 | 
| 13 | 歴史資料学とは何か | 
| 14 | 歴史学における文書、記録類の扱いとその対応 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業参画度(30%) 上記の諸条件を総合的に評価する。学会発表、学会誌掲載等については評価対象たする。  | 
              
| オフィスアワー | 金曜日4限、学芸員課程研究室 |