検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                論理学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                論理学2 | ||||
| 教員名 | 三平 正明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「論理的に正しい」とはどういうことかを理解して、論証を評価するための技法を身につける | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 私たちが何か根拠を挙げて、その根拠から自分の言いたい結論を導き出すとき、そこには必ず「論理」が働いています。この論理をあらためて観察して、「論理的に正しい」とはどういうことかを考えるのが「論理学」です。 授業のねらいは、論証の中で論理がどのように働いているかを観察し、そして、それが正しいかどうかを評価するための体系的手段を身につけることです。この授業では、現在の標準的な論理(命題論理と述語論理)を取り上げます。「論理学2」では、「論理学1」の命題論理に引き続いて、述語論理を扱います。  | 
              
| 授業の方法 | 毎回授業では、基本的な事項と例題が説明された後、自分で、あるいは周囲の人と相談しながら、練習問題を解くという手順になります。したがって、授業は半分講義、半分演習という形式です。 | 
| 履修条件 | 「論理学1」を履修していることが望ましいです。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | この授業では、特別な予備知識は何も必要ありません。ただ、論理学なので、実際に手を動かして問題に取り組むことが大切です。そのため、授業で扱えなかった問題にも、授業後取り組むことが求められます。また、小課題が出されるので、それを解いて次の授業時に提出してください。小課題は採点して返却します。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 命題論理から述語論理へ:文の内部構造を分析する必要性 | 
| 2 | 
                  名前と述語、変項と量化子 [準備:配布プリントの「述語論理の言語」の部分を読んでおく。]  | 
              
| 3 | 
                  関係表現 [準備:配布プリントの「関係表現」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 4 | 
                  多重量化 [準備:配布プリントの「多重量化」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 5 | 
                  述語論理の言語とその意味論(1):導入 [準備:配布プリントの「述語論理の意味論」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 6 | 
                  述語論理の言語とその意味論(2):モデル [準備:配布プリントの「述語論理の意味論」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 7 | 
                  論証の妥当性 [準備:配布プリントの「論証の妥当性」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 8 | 
                  自然演繹の方法を拡張する [準備:配布プリントの「推論規則」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 9 | 
                  量化子の推論規則(1):全称量化子 [準備:配布プリントの「量化子の推論規則」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 10 | 
                  量化子の推論規則(2):存在量化子 [準備:配布プリントの「量化子の推論規則」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 11 | 
                  練習問題をたくさん解こう! [準備:小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 12 | 
                  同一性 [準備:配布プリントの「同一性」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 13 | 
                  同一性の推論規則 [準備:配布プリントの「同一性の推論規則」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| 14 | 到達度確認のための授業内試験 | 
| 15 | 
                  まとめと補足 [準備:小課題がある場合には、それを解いておく。]  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。プリントを配布します。 | 
| 参考書 | 金子洋之 『記号論理入門』 産業図書 1994年 前原昭二 『記号論理入門(新装版)』 日本評論社 2005年 戸田山和久 『論理学をつくる』 名古屋大学出版局 2000年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) 平常点は、授業中の小テストと、授業後の小課題の分です。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。または、sanpei★chs.nihon-u.ac.jpに(★を@に変換して)メールしてください。火、木、金にもらえれば早く対応できます。 |