検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                *** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                力学1 | ||||
| 教員名 | 石田 浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ニュートン力学の基礎を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ミクロの分子から星まで,物体の運動は,ニュートンの運動方程式「F=ma」で記述される。この式の意味を理解して,実際の問題に応用できるようにすることが,この授業の目的である。前期の力学1では,この式の左辺の力"F",右辺の加速度"a"から始めて,1個の質点の運動を扱えるようにする。 | 
| 授業の方法 | 通常の講義形式で行うが,内容の理解を深めるため演習を行う。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習,課題レポート作成のため1時間程度の事前学習をすることが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ベクトルと物理量 | 
| 2 | いろいろな力 | 
| 3 | 力のつりあい | 
| 4 | 座標、速度、加速度 | 
| 5 | 等速運動、等加速度運動 | 
| 6 | ニュートンの運動3法則 | 
| 7 | 運動方程式のたて方、解き方 | 
| 8 | 課題と問題演習(1) | 
| 9 | 等速円運動と遠心力 | 
| 10 | 仕事と運動エネルギー | 
| 11 | 保存力と位置エネルギー | 
| 12 | 力学的エネルギー保存則 | 
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 課題と問題演習(2) | 
| 15 | 講義内容の整理と補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高橋正雄 『基礎と演習 理工系の力学』 共立出版 2006年 ISBN4-320-03440-6 演習を通して力学の基礎力を身につけられるようになっています。  | 
              
| 参考書 | 永田一清 『新・基礎 力学』 サイエンス社 2005年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(30%) 授業内テストの点数と授業参画度をもとに成績をつける。そのため、毎回、出席をとる。  | 
              
| オフィスアワー | 火曜日18:00~19:30、場所は8A108研究室。出張等で不在の場合もありますので、授業終了後に確認してください。 | 
| 備考 | 本科目は「物理生命システム科学科」のみの学科専門科目である。「物理学科」にも同一名称の科目があるが,本科目は「物理学科」の学科専門科目にはならないので注意すること。 |