検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
量子物理学1 | ||||
| 教員名 | 鈴木 俊夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ミクロな世界の物理法則 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 量子力学は0.1~1nm程度以下のスケールのミクロな世界に適用される物理法則であり、我々のマクロな日常世界に適用されるニュートン力学に比べて種々の点で異なる。量子力学特有の考え方と原理、基本法則を理解することを目的とする。 |
| 授業の方法 | 講義により基本的な原理と法則を理解し、演習によって理解を深め新しい知識を身につける。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 振動・波動、力学、電磁気学を復習しておくこと。 毎回、復習60分行うこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 波動と粒子の二重性:光電効果 |
| 2 | ド・ブロイ波、不確定性原理 |
| 3 | 前期量子論:ボーアの水素原子模型 |
| 4 | シュレーディンガー方程式、固有値と固有関数、波動関数と確率解釈 |
| 5 | 物理量とエルミート演算子 |
| 6 | 物理量の期待値、演算子の交換関係 |
| 7 | 一次元問題:束縛状態 |
| 8 | 井戸型ポテンシャル |
| 9 | 調和振動子 |
| 10 | 一次元問題:散乱状態 |
| 11 | 反射と透過、トンネル効果 |
| 12 | 三次元中心力ポテンシャル中の束縛状態 |
| 13 | 水素原子 |
| 14 | 要点の確認、理解度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 原 康夫 『量子力学 (基礎物理シリーズ)』 岩波書店 1994年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 月曜18時~19時、8号館A209 |