検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                離散数学1 | ||||
| 教員名 | 田村 純一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ディジタルなもの,ばらばらなもの,有限なものなどの数学 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 語,オートマトン,グラフ,タイリング,ディオファンタス近似などに関するテーマを中心に離散数学の方法を学ぶ | 
| 授業の方法 | 講義が中心となる.線型代数学,組み合わせ論,位相幾何学,形式言語,連分数,複素関数,関数方程式などいろいろ使うことになるが,例を通して易しく学べるように工夫されている.なるべく毎回、必ずしも講義内容にとらわれない10分程度の自由な質問の時間を(質問タイム)を設け、楽しい授業となるようにしたい。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 復習の具体的な内容は講義時間内にて指示する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期ガイダンス | 
| 2 | 
                  組み合わせ理論【 準備】前回の講義の復習  | 
              
| 3 | 
                  種々の数え上げ 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 4 | 
                  格子,セルラーオートマトン 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 5 | 
                  ヴォロノイ分割 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 6 | 
                  言語,言語の生成 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 7 | 
                  有限生成自由モノイドと自由群 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 8 | 
                  完全有限オートマトン 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 9 | 
                  木 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 10 | 
                  語空間,非アルキメデス距離,完備性 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 11 | 
                  モノイド準同型とアーベル化,可換図式 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 12 | 
                  無限積表示と無限語,冪和型不定方程式 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 13 | 
                  7で割り切れる数を見分ける 【準備】前回の講義の復習  | 
              
| 14 | 特別演習 | 
| 15 | 
                  非周期語,特にフィボナッチ語 【準備】前回までの講義の復習  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 用いない | 
| 参考書 | 必要に応じ図書,論文などを指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(70%) 授業中に筆記試験を行う。質問タイムにおける活発さ、独創性などを評価し平常点として加味する。  | 
              
| オフィスアワー | 曜日、時間、場所は開講時に伝える | 
| 備考 | 後半は内容,分量ともにかなりハードなものとなるであろう.初回から休まず出席し,十分に復習することを諸君に要望する.線型第数,代数初歩の知識を前提とする. |