検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                保健体育科教育法I | ||||
| 教員名 | 鈴木 理,伊佐野 龍司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 保健体育科の授業を担当するための基礎知識を習得する. | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 保健体育科の目標,内容,指導法に関する概略を掴み,教科担任制のもとで教育職員の業務を遂行する上で最低限必要な職能を身につける. | 
| 授業の方法 | 2名の教員(鈴木理・伊佐野龍司)によるオムニバス形式で展開する.配付資料や提示資料をもとに,主として講義形式で授業をすすめる. | 
| 履修条件 | 教員免許(中・高 保健体育)の取得を希望する者.なお,「教育実習」に参加するためには,「保健体育科教育法1」の履修が必須要件となる. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 中学校学習指導要領解説(保健体育編)および高等学校学習指導要領解説(保健体育・体育編)を必ず購入し,毎回の授業で取り上げる部分について予習しておくこと. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス   (準備:学習指導要領解説を持参する)  | 
              
| 2 | 
                  保健体育(教科)のアウトライン (準備:学習指導要領解説の該当箇所に目を通しておく)  | 
              
| 3 | 
                  体育(分野/科目)のアウトライン (準備:学習指導要領解説の該当箇所に目を通しておく)  | 
              
| 4 | 
                  体育の領域構成 (準備:学習指導要領解説の該当箇所に目を通しておく)  | 
              
| 5 | 
                  体育の内容構成 (準備:学習指導要領解説の該当箇所に目を通しておく)  | 
              
| 6 | 
                  体育の学習指導に関する基本事項 (準備:学習指導要領解説の該当箇所に目を通しておく)  | 
              
| 7 | 
                  体育の学習指導計画と評価 (準備:「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料」に目を通しておく)  | 
              
| 8 | 
                  保健(分野/科目)のアウトライン (準備:学習指導要領解説の該当箇所に目を通しておく)  | 
              
| 9 | 
                  保健の領域構成 (準備:学習指導要領解説の該当箇所に目を通しておく)  | 
              
| 10 | 
                  保健の内容構成 (準備:学習指導要領解説の該当箇所に目を通しておく)  | 
              
| 11 | 
                  中学校における保健の学習指導に関する基本事項とその計画 (準備:学習指導要領解説の該当箇所に目を通しておく)  | 
              
| 12 | 
                  高等学校における保健学習指導に関する基本事項とその計画 (準備:学習指導要領解説の該当箇所に目を通しておく)  | 
              
| 13 | 
                  保健の評価 (準備:「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料」に目を通しておく)  | 
              
| 14 | 
                  確認テスト (準備:ノートの振り返りを十分に行う)  | 
              
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領解説 保健体育編』 東山書房 2008年 文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 保健体育編・体育編』 東山書房 2009年  | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 鈴木担当(50%)、伊佐野担当(50%) | 
              
| オフィスアワー | 鈴木:木曜日3限 伊佐野:木曜日3限  |