検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                文献資料解読2(近代) | ||||
| 教員名 | 竹田 志保 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 〈資料〉を読む─中条百合子「伸子」を中心に | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文学テクストの周辺には様々な〈資料〉がある。たとえば草稿、初出雑誌、単行本などのテクスト成立に関わる〈資料〉、また日記や書簡あるいは伝記や回想などの〈作者〉にまつわる〈資料〉、さらにはテクストが書かれた時代を知るための〈資料〉もある。本授業では、中条百合子の小説「伸子」を題材として、文学テクストを多角的に分析するために必要な〈資料〉の調査・解読の方法を学修する。 | 
| 授業の方法 | 授業は講義形式をとる。プリント資料を配布し、それに基づいて解説をする。随時、受講者に対してコメントカードや課題の提出も求める。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 〈資料〉を扱う授業であるため、実際に受講者には資料調査などの作業課題を行ってもらう場合がある。課題の詳細は授業時に指示する。受講者には積極的かつ能動的な参加を求める。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 〈資料〉とは何か | 
| 3 | テクストと〈資料〉との関係 | 
| 4 | 〈資料〉の探し方 | 
| 5 | テクストの成立 ① 原稿・初出雑誌・単行本 | 
| 6 | テクストの成立 ② 原稿・初出雑誌・単行本 | 
| 7 | 〈作者〉にまつわる情報 ① 日記 | 
| 8 | 〈作者〉にまつわる情報 ② 手紙 | 
| 9 | 〈作者〉にまつわる情報 ③ 回想・伝記 | 
| 10 | 同時代言説について ① | 
| 11 | 同時代言説について ② | 
| 12 | 「続編」という問題 | 
| 13 | 先行研究を読む ① 研究史 | 
| 14 | 先行研究を読む ② 歴史・社会学との横断 | 
| 15 | 授業のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は特に指定しない。適宜プリントを配布する。 | 
              
| 参考書 | 黒澤亜里子 『『往復書簡—宮本百合子と湯浅芳子』』 翰林書房 その他については、授業時に指示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) 平常点は、授業の出席状況、コメントカードや課題などの内容・提出状況を基に評価する。全授業回数の1/3以上を欠席した場合は、単位を認めない。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |