検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                分析化学3 | ||||
| 教員名 | 菅原 正雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 機器を用いる物質検出法の原理、特徴、応用範囲など | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 機器を用いて物質を分析する方法、特に光と電気を用いる分析法についての原理、応用範囲などを理解できるようになる。 | 
| 授業の方法 | 講義形式 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書の対応する項目を丁寧に読んでください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 光分析法の基礎概念 | 
| 3 | 光分析法の基礎概念 | 
| 4 | 吸光光度法(Lambert-Beer則、誤差、装置) | 
| 5 | 蛍光光度法(ヤブロンスキーダイアグラム、装置、検出感度) | 
| 6 | 原子スペクトルを用いる方法(発光分析法、フレーム光度法、ICP) | 
| 7 | 原子スペクトルを用いる方法(AAS、内標準法、標準添加法) | 
| 8 | 電気分析法の基礎概念 | 
| 9 | 電気分析法(イオン選択性電極) | 
| 10 | 電気分析法(ボルタンメトリー1) | 
| 11 | 電気分析法(ボルタンメトリー2) | 
| 12 | 電気分析法(アンペロメトリー) | 
| 13 | 酸素電極、酵素電極 | 
| 14 | 生体分析 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 原口 監訳 『クリスチャン分析化学Ⅱ機器分析編』 丸善 2005年 第6版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(20%) 授業内試験、毎回の小テスト、出席状況を総合的に判断して評価する。小テストも成績評価の対象とするのでおろそかにしないこと。  | 
              
| オフィスアワー | 月曜12:30-11:00 5号館 546室 |