検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                分析化学 | ||||
| 教員名 | 十代 健 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 機器分析化学 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現在の科学技術において高度に電子化された分析装置をブラックボックス化することなく、原理から理解することを通して、分析結果を解釈する技術を習得する。 | 
| 授業の方法 | 適時プリントを配布しながら、分析装置を解説する。不定期で授業中に小テストも実施する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 配布したプリントやノートを読み返し復習して臨むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 機器分析の概要 | 
| 2 | 紫外可視分光(1) | 
| 3 | 紫外可視分光(2) | 
| 4 | 蛍光分析 | 
| 5 | 原子スペクトル | 
| 6 | 赤外吸収・ラマン分光(1) | 
| 7 | 赤外吸収・ラマン分光(2) | 
| 8 | 質量分析 | 
| 9 | 核磁気共鳴吸収(1) | 
| 10 | 核磁気共鳴吸収(2) | 
| 11 | クロマトグラフィー | 
| 12 | X線回折(1) | 
| 13 | X線回折(2) | 
| 14 | 分析機器の原理調査 | 
| 15 | まとめと質疑 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 赤岩 英夫 『機器分析入門』 裳華房 2005年 第1版 加藤 正直 『基礎からわかる機器分析』 森北出版 2010年 第1版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 8号館1階A115十代研究室(随時) |