検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                物理学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                物理学2 | ||||
| 教員名 | 大西 楢平 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 物理学の基本的法則を概説し、原子のミクロな世界から、惑星、天体、宇宙全体のマクロの世界まで、基本法則の発見に至った実験や観測事実と、物理学的解釈による法則の意味を解説する。物理学2では色々な自然現象の興味あるテーマを取り上げ、基本法則を統合してする思考方法を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自然現象を理解するため、物質間の相互作用と光の基本的理解を深め、地球や星などの天体や宇宙に関する構造のスケールを総合的に理解することを目標とする。また現代物理学による自然現象の認識の方法を習得し、可能性と限界についても考察する。 | 
| 授業の方法 | 随時そのテーマに関連した実験データや観測記録の資料を配布し、それからどのような法則化がなされたかを説明する形式で行う。 | 
| 履修条件 | 物理学1を履修していることが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 配布資料の内容をよく理解しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義全体のガイダンスと参考文献等必要な情報の説明。 | 
| 2 | 第1章 物理学の基本法則と基本定数。1−1 物理学の基本的な考え方。 | 
| 3 | 1-2 物質の成り立ち。クーロン力。 | 
| 4 | 第2章 天体と宇宙。2-1 天体としての地球。水の惑星。 | 
| 5 | 2-2 惑星の大きさの理解。重力と天体。 | 
| 6 | 2-3 星までの距離の理解。 | 
| 7 | 2-4 星の中で起こっていること。 | 
| 8 | 2−5 銀河で起こっていること。 | 
| 9 | 2-6 宇宙のサイズ。H(ハッブル定数) | 
| 10 | 第3章 物理学の基本法則による自然現象の認識方法。3-1 光による観測。 | 
| 11 | 3-2 ビッグバン宇宙について。 | 
| 12 | 第4章 宇宙とその認識について。 | 
| 13 | レポート課題の解説。 | 
| 14 | 授業内容の整理。 | 
| 15 | まとめ。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 講義期間中に資料配布する。 | 
| 参考書 | 池内 了 『宇宙と自然界の成り立ちを探る』 サイエンス社 1995年 第1版 須藤 靖 『ものの大きさ 自然の階層•宇宙の階層』 東京大学出版 2008年 第2版 講義期間中に随時紹介する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) 配布資料と講義内容を主としたレポート課題を出題する。  | 
              
| オフィスアワー | 本館2階講師室又は授業終了後。 | 
| 備考 | 配布資料の内容をよく理解すること。 |