検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                福祉マネジメント論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                福祉マネジメント論2 | ||||
| 教員名 | 諏訪 徹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 福祉サービスマネジメントの視点を形成する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本科目では、経営学におけるサービスマネジメント論の考え方を学びながら、他のさまざまなサービスとの比較から福祉サービスの特性を理解するとともに、福祉マネジメント論1で学んだ組織論の知識とあわせて福祉サービスをマネージする基本的な視点を形成することをねらいとする。 | 
| 授業の方法 | ・資料は「Blackboard Learn」により配布する。各自プリントアウトして授業に臨むこと。詳細は初回授業で説明。 ・毎回の学習内容の習得のため、確認テストを行う(事前・事後学修課題)。 ・授業中提示した参考文献等の学習を奨励する。 ・福祉サービスの実践者をゲストスピーカーとして招き、実践への理解を深める。 ・私語はしないこと。スマートフォンはしまうこと。注意しても繰り返す場合は退出を命じる。  | 
              
| 履修条件 | 代表的な福祉サービスの種類についての基礎知識、福祉サービスの現場の見学やボランティア体験などがあるほうが、本科目の内容をより深く理解できるため、これらが全くない場合は2年次での履修を勧める。一方、1年次でも見学やボランティアの体験等がある場合や、なくても1年次のうちにそうした活動を行う場合は、履修してもよい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・確認テストを活用し、毎回、事前・事後学修を行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  イントロダクション サービスという財の特性  | 
              
| 2 | サービスの構成要素 | 
| 3 | 顧客によるサービスの品質知覚 | 
| 4 | サービスマネジメントシステム | 
| 5 | 福祉サービスの種類、提供形態、特質 | 
| 6 | 福祉サービスの理念,目標、役割 | 
| 7 | 福祉サービスの提供者-利用者の関係 | 
| 8 | 当事者の語り・物語の重要性と当事者のもつ力 | 
| 9 | 福祉サービスの提供過程とマネジメントシステム | 
| 10 | ケア(ケース)マネジメント | 
| 11 | サービスの標準化 | 
| 12 | ケア単位の小規模化とチームマネジメント | 
| 13 | まとめ1 | 
| 14 | まとめ2 | 
| 15 | まとめ3 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 近藤隆雄 『サービスマネジメント入門』 生産性出版 2007年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(10%)、レポート(20%)、授業参画度(10%) ・欠席回数に応じ、平常点及び授業参画度を減点する(詳細は授業で説明) ・提出すべきレポートを提出しない場合、試験で所定の点数に到達しなかった場合は、成績評価の対象としない ・追試等を行う(詳細は授業で説明)  | 
              
| オフィスアワー | 月曜日 12:15-12:45 火曜日 12:15-12:45  |