検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                福祉NPO論 | ||||
| 教員名 | 鴨澤 小織 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 福祉NPO,NGO,非営利組織などについて理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 少子高齢化、福祉財政危機が叫ばれる中、新たな公の担い手としてNPOが注目を集めている。また、国際社会では援助の現場でNGOの影響力が増している。本講議では、民間非営利セクターの役割と、それが抱える構造的課題、制度的課題に取り組む。 到達目標 (1)福祉NPO,非営利組織の実態や理論を把握することができる。 (2)事例を分析し、その結果を論理的にまとめることができる。 (3)自分の考えをまとめて人に説明できる。  | 
              
| 授業の方法 | 日本、海外の事例を使って現状を理解し、グループディスカッション、マインドマップ、ゲストスピーカーの話などから社会貢献できる非営利組織を自分で設立することを考え、発表する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | オリエンテーションで説明します。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | 非営利組織について考える | 
| 3 | ボランティアとNPOの役割は何か | 
| 4 | 非営利組織の歴史的発展過程を知る | 
| 5 | NPOと社会サービス | 
| 6 | 新しい公共とNPO | 
| 7 | 期末プレゼンテーションのプラン発表 | 
| 8 | 海外の非営利セクター | 
| 9 | 社会的企業という新しい動き | 
| 10 | 国際NGOの動き | 
| 11 | 日本のNPOの課題1:行政との関係 | 
| 12 | 日本のNPOの課題2:人材育成 | 
| 13 | 課題学習:プレゼンテーション準備 | 
| 14 | プレゼンテーション | 
| 15 | まとめと総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業中にメールアドレスを教えますので、そちらに連絡して下さい。 |