検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                美学基礎講読2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                美学基礎講読2 | ||||
| 教員名 | 高橋 陽一郎 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 美学的思索の修練 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 今道友信『美について』は、すでに日本の読書界に定着した美学書である。美や藝術について論じられた文章を読むことで、美や藝術についての関心を喚起し、さらに哲学的美学への入門を目指す。「美学基礎講読2」では、前期(「美学基礎講読1」)のつづきを読解する。 | 
| 授業の方法 | 輪読(順番に一定量を読み継いでもらい)、ついで講義担当者(高橋)が解説する。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、前の授業で読んだ箇所を読み返しておくことが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:テクストの確認、前期(講読1)の内容の確認 | 
| 2 | 
                  藝術の源泉―価値の問題― [準備]なし  | 
              
| 3 | 
                  藝術の社会的機能―社会と藝術― [準備]第2回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 4 | 
                  藝術の社会的機能―現代における三つの使命― [準備]第3回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 5 | 
                  人格の美―アリストテレス― [準備]第4回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 6 | 
                  人格の美―シラー― [準備第5回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 7 | 
                  人格の美―現代藝術― [準備]第6回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 8 | 
                  美の経験―美の位相― [準備]第7回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 9 | 
                  美の経験―歴史から普遍へ― [準備]第8回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 10 | 
                  最高の価値としての美―美の含意するもの― [準備]第9回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 11 | 
                  最高の価値としての美―社会の藝術的機能― [準備]第10回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 12 | 
                  最高の価値としての美―美と価値― [準備]第11回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 13 | 
                  プラトン『パイドロス』の抜粋を読む [準備]第12回授業で読んだ箇所の再読と復習  | 
              
| 14 | 授業内容を深めるための自主学習 | 
| 15 | 
                  ジンメル「ヴェネツィア」を読む [準備]第13回授業で読んだ箇所の再読と復習及び第15回授業の要点解説  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 今道友信 『美について』 講談社現代新書 | 
              
| 参考書 | 参考書については、授業中に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 毎回出席を取る。出席率が50パーセントに満たない受講生は、評価対象外とする。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日12:00~13:00、2号館21202 |